ニュース・記事
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年10月13日
-
【ランニングは最高のアンチエイジング 37】ガンを患って健康意識が開花! 68歳、記録も健康も右肩上がり
58歳のとき、健康診断で直腸ガンが発覚。術後8日で退院し、健康維持のために走り始めたというK・Iさん(68歳)。若い頃からジムに通っていたおかげで基礎体力があったこともあり、翌年には青梅マラソンに、そして初フルは東京マラソンを完走。さらなる記録更新を求めて、ジムを飛び出し代々木公園を走り始めました。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年10月12日
-
月刊ランナーズでは「陸上競技の今」と題した連載を掲載しています。現在発売中のランナーズ11月号では10月15日(土)に開催される箱根駅伝予選会の注目校として大東文化大学を紹介しています。今回は、本誌掲載の一部を紹介します。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年10月12日
-
【ぽっこりお腹を凹ます!毎日のちょこっと筋トレ 15】腹筋周りの大きい筋肉を鍛える! 深いランジからのもも上げ
ランニングによって減量がうまくいっている人でも、なぜか「現状維持」されてしまいやすいゾーンが下っ腹。その解決法は、下っ腹を刺激する筋肉の使い方にあり。走る前後の5分程度でできる「ちょこっと筋トレ」で、お腹を凹ます筋肉を目覚めさせましょう!
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年10月11日
-
【ホントに効果の出る走り込み方 03】週に1回は「なりゆき走」でペース計測と予測を行おう!
レース成功の秘訣はペース配分にあります。どんなにトレーニングを行っても、オーバーペースに陥ると持っている力を発揮することはできません。ペース感覚を身に付けることは全ランナーの課題なのです。走り込み期間も、ペース感覚を身に付けるトレーニングを入れるといいでしょう。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年10月07日
-
【ホントに効果の出る走り込み方 02】超スロージョグの日をもうけ、ランナーとしての器を広げよう
「走ったことのあるペース」の幅をひろげることはとても重要です。様々な走りのリズムを体得することになるため、ペース感覚が身に着くのです。刺激が入る筋肉の量も増えるので走力アップにもつながり、ランナーとしての器を広げることになります。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年10月06日
-
【3年ぶりフルマラソンを走る前に絶対やるべきこと】練習の一環としての「レース出場」
現在発売中のランナーズ11月号では「3年ぶりフルマラソンを走る前に絶対やるべきこと」と題し、本番2カ月前から大会当日までにやるべき5つの対策を紹介しています。今回はその中から、練習の一環としての「レース出場」についてご紹介します。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年10月05日
-
【ホントに効果の出る走り込み方 01】走り込み時はロング走の距離を延ばそう!
初マラソンの人も、3年振りという人も、そしてさらなる記録更新と意気込む人も、10月は勝負の1ヵ月。ほかの月より少し、ランニングに時間とエネルギーを割き、走行距離を延ばしたいもの。だからこそ「ホントに効果の出る走り込み方」を知って実践してください。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年10月05日
-
10月1日(土)から始まった「オクトーバー・ラン&ウォーク2022」。今年は全国から349の市区町村がエントリーしています。現在発売中のランナーズ11月号では、過去2年の自治体対抗戦で上位に入った自治体を、ランネットチャンネル編集長の京谷和央が取材した記事を掲載しています。今回はその一部を紹介します。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年10月04日
-
大迫傑選手がニューイヤー駅伝へ! ナイキ所属のままGMOインターネットグループに参画
GMOインターネットグループは10月4日、都内で会見を開き、2021年東京オリンピック男子マラソンで6位に入賞した大迫傑選手を迎え入れ、毎年元日に開催される全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)で初優勝を目指すことを発表しました。大迫選手は「NIKE」所属のまま、実業団登録が「GMOインターネットグループ」になります。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年10月04日
-
【10月の走り込み作戦 04】ポイント練習の効果を最大限にもっていく走り込み作戦
走り込みの期間は、単に走る総距離を増やすことだけに注力せず、より効果的なトレーニングを行うことを意識すべきです。フルマラソンのレース結果に結びつくポイント練習として、2つの目的に分けて行うといいでしょう。そんな2タイプの練習方法を紹介します。
-
ランナーズonline