ニュース・記事
ランナーズonline
「ハムストリングスは必要ない!」 プロトレーナーが語る厚底シューズの攻略法
フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さん(左)とアディダス ジャパンマーケティング事業本部の山口智久シニアマネージャー |
アディダス ジャパンの新作シューズ発表会「SS23 ADIZERO(アディゼロ)SL トライオンセッション」が11月28日(月)に都内で行われ、アディダス契約フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんが厚底レーシングシューズを使いこなすための“攻略法”を明かしました。
青山学院大学駅伝チームの筋力トレーニングなどを指導している中野さんは、厚底シューズの登場によって「練習メニューの立て方が180度変わりました」と断言。「薄底の時は着地した脚を素早くたたんで前へ持っていくためにハムストリングスが重要だったのですが、今はシューズが脚をたたんでくれるのでハムストリングスの筋力が必要なくなりました」と言います。
ハムストリングスに代わって重要度が増したのはお尻と前腿の筋肉。ソールが柔らかく、着地が不安定になりやすい厚底シューズをはいて走る際は、「大腿四頭筋と臀筋でぐらつきを抑えること」が大切だと話しました。
マラソンで3時間台、4時間台のランナーが厚底シューズを使うことに対しては「最初は違和感があるかもしれませんが、はいていれば慣れます」と、走力にかかわらず有効であるという見解を示しました。その上で「厚底だと重心が高くなるため着地が不安定になりやすい。使いこなすには安定させるためのトレーニングが必要です」と解決策を提案してくれました。
月刊ランナーズ2月号でも厚底などの個性的な “トンガリシューズ”の特集を掲載する予定です。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。