ニュース・記事
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年12月07日
-
【MCCグランドスラム1000】「観光×ハーフマラソン」地域の魅力を再発見する1泊2日のレース旅へ!
日本には各地の特徴を生かした大会が数多くあり、ハーフであれば、フルマラソンでは存分に楽しむ余裕がない「観光」にも、時間・体力を注ぐことができます。コロナ禍で旅行を控えていたという方も、今こそ、走って巡って観て食べて、五感をフルに使ってその土地を味わい尽くす旅を計画してみてはいかがでしょうか?
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年12月06日
-
全国各地の大会に14週連続出走! ゆっくりランナーも得られる新「称号」MCCグランドスラム 1000
今年の春に始まった、MCC・HMCC・MCC100に加盟する日本全国81大会(10月1日時点)の累計走行距離で1000kmを目指すチャレンジ「MCCグランドスラム1000」。地方のハーフから都市型マラソンそして100kmウルトラマラソンまで、あなたも新称号をモチベーションに日本全国の大会を巡りませんか?
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年12月05日
-
【ランニングは最高のアンチエイジング 44】走歴50年! スパイクはいてインタ―バルしています
29歳のときから走り始め、走歴50年というJ・Kさん(79歳)は現在までにフルマラソン63回出場。陸上競技の指導も手掛けている方です。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年12月02日
-
2023年ランナーズオリジナルカレンダー コンセプトは「大会を走ろう」
毎年、定期購読者・ランナーズ+メンバーズ会員限定でお届けしているランナーズオリジナルカレンダー。2023年版のコンセプトは「大会を走ろう」です。2021年から22年にかけて開催された大会から、熱気あふれるシーンを厳選しました。自室に飾れば、大会を走りたくなる、ランニングへのモチベーションがアップするカレンダーです。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年12月02日
-
【ランニングは最高のアンチエイジング 43】ホノルルマラソン22回連続完走した80歳女性!
広島県のT・Nさんは、ホノルルマラソンに出場し続け、80歳のとき22回連続完走を達成し、年代別1位となりました。40代後半、近くの公園を走るイベントに参加したのが走り始めたきっかけでした。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年12月01日
-
「仕事は絶好調(に多忙)でランニングは絶不調の40代」へ5つの提言
現在発売中のランナーズ1月号の特集「生涯ベストは47歳までに狙うべし」には、自転車競技の記録を元にした「持久力のピークは47歳」というノルウェーの研究データが掲載されています。このデータを知った十字堂鍼灸院の小松秀人先生が「不調」から「絶好調」へ転換するためのアドバイスを寄せてくれました。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年12月01日
-
【ぽっこりお腹を凹ます!毎日のちょこっと筋トレ 20】「ネコのポーズ」で体幹周りの柔軟性をUP!
ランニングによって減量がうまくいっている人でも、なぜか「現状維持」されてしまいやすいゾーンが下っ腹。その解決法は、下っ腹を刺激する筋肉の使い方にあり。走る前後の5分程度でできる「ちょこっと筋トレ」で、お腹を凹ます筋肉を目覚めさせましょう!
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年11月30日
-
【走り込み期の全身チェック 05】毎朝起床直後の習慣に! 足裏とアキレス腱のチェック
動いていないとすぐに硬くなる足裏とアキレス腱は、起床直後に4~5歩ほど歩いて、痛みや違和感がないかを毎日チェックするのがお勧めです。さらに、今回紹介する方法で、足底筋やアキレス腱に疲労がたまっていないかをチェックしましょう。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年11月29日
-
「ハムストリングスは必要ない!」 プロトレーナーが語る厚底シューズの攻略法
アディダス ジャパンの新作シューズ発表会「SS23 ADIZERO(アディゼロ)SL トライオンセッション」が11月28日に都内で行われ、アディダス契約フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんが厚底レーシングシューズを使いこなすための“攻略法”を明かしました。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年11月28日
-
11月27日(日)に富士山マラソンが開催。フルマラソンとチャリティファンランの2種目で行われ、フルマラソンは朝9時に4315人(速報値)が出走した。今年は海外からもエントリーができたため、アメリカ、台湾、イギリスなどから参加したランナーもおり、走りながら富士山の写真を撮る姿が見られた。
-
ランナーズonline