本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

【あなたもできる30km走&3時間LSD 08】レース前最後の30km走でレースの総合リハーサル

2023年2月02日


レース3週間前、最後の30km走を「総合リハーサル」として行うとしたら、どんなことに気を付けて行えばいいのでしょうか。
レースで使うもののチェックや、走る時間帯とその前後に行うべきことなども、当日のスケジュールに合わせて行いたいもの。
前日の夕食から寝る時間、当日の起床時間や朝食まで合わせて行うのが理想的です。


身に着けるものは小物類まで本番用を

ウエアなどが擦れないかなど、身に着けるもののチェックも行いましょう。
本番でキャップやサングラスを着ける予定ならそれも身に着ける。
シューズも練習用ではなく本番用をはく。
ソックスもシューズとの相性を重視する人もいます。
ジョグで少しくらい走るだけではわからないこともあるので、30kmという長距離、長時間で使ってこそ、ストレスがあるかどうかが判明します。


補給も本番さながらに試しておこう

自前の補給食を携帯する場合は、それをどう携帯するのか?
たとえばエネルギージェルや、顆粒のアミノ酸サプリを持っていくとします。
その場合、ウエストポーチに入れるのか? ランパンのポケットに入れるのか? 中には縫い付けるような人も。

またそれらを取り出して封を切って食べるまでの流れも試してみるべきです。
レースペースで走っていると、補給食の封を切るような細かい作業がしにくくなるので、袋の上部にテーピングのテープを貼っておいて、それを引っ張るとすぐに切れるような細工をしている人もいます。
こういった工夫もあらかじめ、30km走で試しておくといいでしょう。


朝起きてからの水分補給量をチェック

朝起きてから、スタート時間までの間に、どれくらい水分を摂っているのか。
それをチェックしておくことも大事です。
当日は緊張して、普段より水分摂取を怠ってしまうケースが多々あります。
そのためにも、事前にどのくらいの水分が必要なのか確認しておき、それをスタート前までに飲むことを意識づけるといいでしょう。
なおトイレは、レースではスタート直前に入れないことを想定して、走り始める1時間前までにすませること。そんな点も30km走で試しておくといいでしょう。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!


速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」

加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。

大会新時代がやってくる!

新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!

100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ