ニュース・記事
ランナーズonline
【あなたもできる30km走&3時間LSD 08】レース前最後の30km走でレースの総合リハーサル
|
レース3週間前、最後の30km走を「総合リハーサル」として行うとしたら、どんなことに気を付けて行えばいいのでしょうか。
レースで使うもののチェックや、走る時間帯とその前後に行うべきことなども、当日のスケジュールに合わせて行いたいもの。
前日の夕食から寝る時間、当日の起床時間や朝食まで合わせて行うのが理想的です。
身に着けるものは小物類まで本番用を
ウエアなどが擦れないかなど、身に着けるもののチェックも行いましょう。
本番でキャップやサングラスを着ける予定ならそれも身に着ける。
シューズも練習用ではなく本番用をはく。
ソックスもシューズとの相性を重視する人もいます。
ジョグで少しくらい走るだけではわからないこともあるので、30kmという長距離、長時間で使ってこそ、ストレスがあるかどうかが判明します。
補給も本番さながらに試しておこう
自前の補給食を携帯する場合は、それをどう携帯するのか?
たとえばエネルギージェルや、顆粒のアミノ酸サプリを持っていくとします。
その場合、ウエストポーチに入れるのか? ランパンのポケットに入れるのか? 中には縫い付けるような人も。
またそれらを取り出して封を切って食べるまでの流れも試してみるべきです。
レースペースで走っていると、補給食の封を切るような細かい作業がしにくくなるので、袋の上部にテーピングのテープを貼っておいて、それを引っ張るとすぐに切れるような細工をしている人もいます。
こういった工夫もあらかじめ、30km走で試しておくといいでしょう。
朝起きてからの水分補給量をチェック
朝起きてから、スタート時間までの間に、どれくらい水分を摂っているのか。
それをチェックしておくことも大事です。
当日は緊張して、普段より水分摂取を怠ってしまうケースが多々あります。
そのためにも、事前にどのくらいの水分が必要なのか確認しておき、それをスタート前までに飲むことを意識づけるといいでしょう。
なおトイレは、レースではスタート直前に入れないことを想定して、走り始める1時間前までにすませること。そんな点も30km走で試しておくといいでしょう。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。