ニュース・記事
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2023年9月04日
-
昨年度大学駅伝3冠を達成した駒澤大陸上競技部が9月1日、サポートを受けるファイテン主催の取材会で10月から始まる駅伝シーズンに向けて近況を明かしました。10月から始まる駅伝シーズンに向けて近況を明かしました。主将の鈴木芽吹選手が意気込みを語りました。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2023年9月01日
-
世界陸上マラソン銅メダルのエチオピア選手は元東京国際大学留学生 当時のチームメイトは「給水を手伝ってくれる優しい性格だった」
8月27日までハンガリーのブダペストで開催された世界陸上の男子マラソンでは、ケニアとエチオピアの強豪国が苦戦。両国を合わせた最上位は2時間9分19秒で銅メダルを獲得した、ルウル・ゲブレシラシエ選手(エチオピア)でした。当時チームメイトの池田大樹さん(31歳)に当時の思い出を語っていただきました。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2023年8月28日
-
北海道マラソンの女子は市民ランナーが優勝!! 30℃超えの気温で完走率は81%
北海道マラソン2023は8月27日(日)に開催され、男子はパトリック・マゼンゲ・ワンブィ選手(NTT西日本)が2時間20分54秒、女子は市民ランナーの澤畠朋美選手(さわはた~ず)が2時間38分18秒でそれぞれ初優勝しました。男子は岩田拓海選手(JFEスチール)が5秒差の2位に続きました。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2023年8月25日
-
田中希実選手が世界陸上の5000mで日本新!! 27日早朝の決勝へ
ハンガリーのブダペストで開催されている第18回世界陸上競技選手権で、8月23日の女子5000m予選2組に出場した田中希実選手が14分37秒98の日本新記録で6着に入り、決勝進出を決めました。決勝は日本時間の27日3時50分にスタートします。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2023年8月25日
-
加齢を感じるランナー必見、坂を駆け上がれば若さを取り戻せる!?
50~60代の市民ランナーが最も手軽にできるのは、“坂トレーニング” である――。編集部がこの朗報(?)を真っ先に伝えたのは、本誌お馴染みの吉田誠一さん(61歳)。加齢に打ち克つために立ち上がり、坂トレーニングの実践者や専門家を訪ねました。果たして、本当に坂を駆け上がれば若さを取り戻せるのでしょうか。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2023年8月25日
-
何を意識して走ればいい? ストライドが伸びるフォームのポイントを大角コーチが伝授!
ランニングフォームを改善すればストライドが伸び、タイムが縮まります。しかし、走る時に身体のどこを意識すればいいか分からないランナーも多いのではないでしょうか。 そこで、「これを意識して走るだけでOK」というポイントを大角重人コーチに教えてもらいました。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2023年8月24日
-
知っていますか? フルマラソン完走人数の人口比率No.1はあの県!
いよいよフルマラソンが多数開催される時期が近づいてきました。現在発売中のランナーズ10月号では、なぜ日本では年間約30万人がフルマラソンを走るのか、その魅力を様々な角度から検証しています。ここではその中から、フルマラソン完走人数の人口比率TOP10の都道府県を紹介します。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2023年8月24日
-
49歳でフルマラソン2時間19分1秒 江本さんのトレーニングは「毎日3部練習で月500~700km走る」
現在のフルマラソンの男子50~54歳のマスターズ世界記録は2時間19分29秒。日本にこのタイムに迫るランナーがいることはご存知でしょうか? そのランナーは愛知県の江本悟司さん(51歳)。49歳だった2021年の福岡国際マラソンでは、前述のタイムを上回る2時間19分1秒の自己ベストで走っています。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2023年8月23日
-
北海道マラソン直前! 医師が語る暑さ対策「顔や手を冷やすのがお勧め」
今週末、8月27日(日)に北海道マラソンが開催されます。夏のフルマラソンの一番の敵はなんといっても「暑さ」。そこで、7月にランナーズ+inチーム会員向けにサブスリーの医師の北原拓也先生がLIVE配信で紹介した「走る前、走っている最中にできる暑さ対策」を抜粋して掲載します。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2023年8月22日
-
【月間100kmでフル完走 02】練習頻度と時間で変わる、ランニングを生活化する4パターン
ランニングを習慣化するためには、自分の生活パターンの中に、どのようにトレーニング時間を組み込んでいくか計画することが大事です。今回はよくある4つのパターンに分けてみました。
-
ランナーズonline