ニュース・記事
ランナーズonline
19年ぶり日本新はネガティブスプリット! マラソンのペース戦略は「後半型」が正解なのか!?
前半よりも後半のほうが速い「ネガティブスプリット」で日本記録を更新した前田穂南選手(写真/塩川真悟) |
1月28日に開催された大阪国際女子マラソンでは前田穂南選手が2時間18分59秒の日本新記録を打ち立てました。この時の前田選手は中間点を1時間9分46秒で通過し、後半は1時間9分13秒。後半のほうが速い「ネガティブスプリット」でした。
実は、世界記録は男女ともネガティブスプリットで樹立されています。男子の日本記録も同様で、今回の前田選手によって日本記録も男女ともネガティブスプリットになりました。
では、フルマラソンを走る上ではネガティブスプリットが正解なのでしょうか。ランナーズ2月号の記事を一部編集して転載し、専門家の見解を紹介します。
********
世界記録にネガティブスプリットが多いのは、記録更新を狙えるペースで途中までレースが進み、そのペースでも余裕のあるランナーがさらにスピードを上げた結果だろう。つまり、彼らは目標ペースに対してより力があったゆえに、ネガティブスプリットになったと考えられる。
桜美林大学の山本正彦教授は「世界記録がネガティブスプリットになっているのはあくまで『結果』。どんなレベルのランナーでも最大限力を発揮しようとしたら、イーブンペースで走るのが望ましいことに変わりはないと思います」と話す。
筑波大学の鍋倉賢治教授も「いかにイーブンペースに近づけられるか」がポイントだと考えており、「前半と後半のタイム差が5~6%に収まれば『ある程度力を出し切れた』と評価できるのではないか」と指摘する。
それでは、市民ランナーはどのように走ればペースダウンしないのだろうか。「最も避けなくてはいけないのが、前半を目標のタイムよりも速く走ってしまうこと。つい目標ペースより速く走って『貯金しよう』と考えてしまう人が多いのですが、これは失速の危険が高まります。イーブンペースを守ることを基本に、むしろ世界記録保持者たちのようにネガティブ(後半型)でもいいかな、というぐらいの余裕を持って走るべきです」と鍋倉教授は言い切る。
********
ランナーズ2月号の特集では市民ランナーのペース配分についての統計分析のほか、なぜ前半で貯金をつくるのがいけないのか、科学的な見解からの解説や、メンタル面から考えるペース戦略など、専門家たちの見解を踏まえた上でマラソンをどう走るべきかを考察しています。これからマラソンを走る方はぜひ参考にしてください。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。