ニュース・記事
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年5月02日
-
「さつきラン&ウォーク2022」がスタート! エントリーは5月31日まで
5月の1カ月間の走行(歩行)距離を競う「さつきラン&ウォーク2022」が、5月1日からスタートしました。現在もエントリー受付中! 参加料は無料です。モチベーションアップのために参加してみませんか?
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年5月02日
-
4月22日から始動したランニングチャレンジ2022。発売中のランナーズ6月号ではチャレンジを応援するコラムを掲載。昨今のシューズの時流と複数のシューズをはくことを推奨する“走る鍼灸師”の小松秀人先生(十字堂鍼灸院)の見解を紹介します。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年5月02日
-
【素晴らしき朝ランの世界 05】タイムマネジメント力アップで仕事もうまくいく!
朝ランに変えてから、時間の使い方がうまくいくようになり、仕事にも好影響だった。そんな感想もよく聞きます。ビジネスパーソンにとっても気になる朝ランの効用について、体験者に聞きました。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年4月29日
-
【素晴らしき朝ランの世界 04】自分と向き合う静かな朝ランのひと時が大きな力をくれる!
朝ランを始めたきっかけは人それぞれですが、長く続いている理由として、多くの人が指摘するのが、朝走る気持ちよさと、朝だからこそ感じられる季節の移ろい、自然の美しさと言います。朝ラン派の実体験をご紹介します。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年4月27日
-
リレハンメル五輪金メダリストは毎月400km走るサブスリーランナー
現在発売中のランナーズ6月号ではチャレンジの象徴として、今も挑戦を続ける人物を掲載しています。今回は1994年のリレハンメル五輪スキー・ノルディック複合団体で金メダルを獲得した阿部雅司さん(56歳)を紹介します。現在、2030年札幌五輪招致活動を行う傍ら、月間400kmほどのランニングを続けています。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年4月27日
-
【ランナー的入浴法 04】浮力と血流促進で効果アップ! 疲労回復のためのストレッチ&ツボ押し
疲労回復のための入浴法を考えたとき、湯船に浸かった状態だからこそ、ぜひやりたいのがストレッチ&ツボ押しです。血流が促進されているため高い効果が期待できます。入浴時の習慣にしてみてください。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年4月26日
-
3年ぶりにUTMF開催! 富士山麓を駆けるレースに2297人が出走
4月22日(金)~24日(日)に「ULTRA TRAIL Mt. FUJI(UTMF)」が3年ぶりに開催され、2種目合計2297人が出走しました。UTMF165kを41時間43分8秒で完走した吉行順一さん(51歳)は、「初めての100マイルでした。途中から脚も痛くなって苦しいことの方が多かったけれど、楽しかったです」と語りました。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年4月26日
-
【師弟対談】吉田香織さん(プロランナー)×弓削田眞理子さん(60代女子マラソン世界記録保持者)
現在発売中のランナーズ6月号ではチャレンジの象徴として、今も挑戦を続ける人物を掲載しています。今回は4月からスタートしたランナーズ+inチーム「330の会」コーチ・吉田香織さん(40歳)と60代女子マラソン世界記録保持者・弓削田眞理子さん(63歳)の対談を紹介します。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年4月26日
-
【ランニングは最高のアンチエイジング 17】心肺機能は何歳になっても鍛えられる!
トレーニングによって、筋線維は年齢に関係なく、何歳になっても太く強くすることができます。それは心臓についても同じ。心臓のポンプ運動を行うのも筋肉なのですから。そういう意味からすると、ランニングは心臓の筋トレとも言えます。
-
ランナーズonline
-
-
ランナーズonline2022年4月25日
-
ぎふ清流ハーフマラソンの日本人トップは月800km走る34歳の主婦
4月24日、岐阜県の長良川沿いや市街地を走るぎふ清流ハーフマラソンが開催されました。実業団選手や大学生など多くの強豪選手が参加するこのレースで、男女とも日本人トップとなったのは実業団に所属しない「市民ランナー」でした。
-
ランナーズonline