ニュース・記事
ランナーズonline
【57歳ティップネス社長のサブスリー挑戦記】#7 低酸素トレーニングの可能性、そしてタスキリレー
|
陸上競技の聖地・国立競技場。気持ちも盛り上がりました! |
RUNNET読者の皆さん、こんにちは。「57歳ティップネス社長のサブスリー挑戦記」、2023年最後の回をお届けします。
12月16日に「チャリティー・リレーマラソン in 国立競技場」に参加してきました。
ティップネス走泳部で出場、416チーム中12位と健闘しました。
仲間でタスキをつなぐリレーマラソンは、妥協しないで追い込める練習になります。今回出場したのは、一周約1.3kmのコースを3時間で何周走ったかを競う種目。7人のチームで私は5周走り、負荷の高いインターバル走ができました。
1周ごとのペースはそれぞれ、1kmあたり3:38、4:08、4:04、4:08、3:54。久々のスピード練習になり、ダイナミックなフォームの確認もできました。
そして何より、社員同士でタスキの受け渡しをすることで、ビジネスを超えた仲間意識を持てるタスキリレーの魅力を実感できたのが収穫でした。
東大院生とのトレーニング 研究の話に刺激と衝撃
その前日には、ランナーズonlineでも特集された「おかやまマラソン」優勝の森田雄貴さんと、低酸素ジム「PEAK FIT」(ティップネス駒沢大学店併設)で一緒にトレーニングをしました。
森田さんは「低酸素下での高強度インターバルトレーニング」を研究テーマにしている東京大学大学院生で、研究の話に刺激を受けると同時に、ピュアで素朴な人柄にすっかりファンになってしまいました。
森田さんが言うには「低酸素トレーニングが心肺機能を高める事は実証出来ている。ミトコンドリアの新陳代謝が促進されミトコンドリアの量、質ともに高まる」とのこと。
私が興味を持ったのは、最大酸素摂取量(Vo2max)を高めるためには、「30秒全力運動+4分30秒休憩×4セット」というスプリントインターバルトレーニング(SIT)が最も適しているという話です。「20秒全力運動+10秒休憩×8セット」のタバタプロコル信者だった私には、少し衝撃的でした。
マラソンの記録向上に大事な身体能力指標としては「最大酸素摂取量」と「乳酸性作業閾値」と言われていますが、その「最大酸素摂取量」の能力向上が効率的にできるのであれば、早速取り入れたいと思いました。
別府大分毎日マラソンまで、あと一カ月半。正直、焦りもありますが、私ができる事として、「エネルギー効率が高いランニングフォームの獲得」「必要な筋力(大殿筋やハムストリングス他)の強化」「心肺機能向上」の3点を短期間で効果的にトレーニングしていきたいと思います。
私の今年を漢字一文字で表すと「変」。「変化」であり「変革」であり「大変」だった一年でした。
仕事もそうですが、ランニングへの向き合いも、「変」という漢字が最適だったと思います。来年は、どんな年になるのでしょうか。
皆さんも、まずは「健康第一」、そして「Fun Run」で良い年をお迎えください。
|
「おかやまマラソン」優勝の森田雄貴さんと低酸素ジム「PEAK FIT」でトレーニング |
森田さんトレーニング。着地位置などは褒められましたが、課題の上半身と下半身の連動の少なさを指摘されました |
|
「チャリティー・リレーマラソン」でのワンシーン。ファンランと追い込みの両立ができるのが魅力 |
この2週間の過ごし方
12月13日~24日
| 13日(水): | 桐蔭横浜大学と包括連携協定を締結 |
|---|---|
| 14日(木): | ティップネス丸の内スタイルで朝活トレッドミル |
| 15日(金): | ティップネス駒沢大学店「PEAK FIT」で低酸素トレーニング |
| 16日(土): | 「チャリティー・リレーマラソン」出場(約1.3km×5周) |
| 17日(日): | ペース走21.1km(4:57ペース) |
| 18日(月): | フィットネスソフト開発企業と会食 |
| 19日(火): | 弁護士事務所と会食 |
| 20日(水): | ティップネス丸の内スタイルで朝活トレッドミル&広告会社と会食 |
| 21日(木): | 皇居ランニング10kmビルドアップ(4:38ペース) |
| 22日(金): | ティップネス丸の内スタイル朝活トレッドミル |
| 23日(土): | ゴルフ(66、45、111。とほほ……) |
| 24日(日): | ペース走16km(4:48ペース) |
|
|---|
岡部智洋(通称ティップネス社長)(57)
会社経営者。月刊ランナーズ2020年5月号「私の流儀は仕事もマラソンも全力!」にも登場。
基本は平日にランのトレーニングは行わず、週1でタバタプロトコル、週末のロング走で月間走行距離は100kmほど。
フルマラソンベストは3時間11分33秒(18年勝田全国マラソン)。2024年2月別府大分毎日マラソンでサブスリーを狙う
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!
さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法
フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!
短期連載 100日間でサブフォー達成最終回
最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。
東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!
東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



