ニュース・記事
ランナーズonline
おかやまマラソンの優勝者はスポーツ科学を研究する東京大学大学院生
おかやまマラソンで優勝した森田さん |
11月12日に開催されたおかやまマラソンでは東京大学大学院の森田雄貴さんが2時間21分8秒で初優勝しました。ランナーズでは昨年7月に東京大学大学院の夏合宿に密着取材しました。その際の森田さんインタビューと今回のレース後の感想を合わせて掲載します。
********
森田さんは昨年春から東京大学大学院で乳酸研究の第一人者である八田秀雄先生の研究室に所属し「低酸素下での高強度インターバルトレーニング」を研究テーマとしている。
岡山県出身で、「高校時代からスポーツ科学に興味があった」が、将来の進路を考えて東京理科大学理工学部に進学。ところが、大学で指導者がいない中、トレーニングを試行錯誤するうちにスポーツ科学への興味がさらに増していったという。
「高強度と低強度練習の割合や期分けなどを工夫すると記録が伸び、面白くなってきました。自分でも研究がしたくなりましたし、その成果をトレーニングに取り入れたいと考えました」
地元のおかやまマラソンについて「優勝したい」とは昨年から語っており、「今期は3,000m障害で日本インカレに初出場するなどトラック種目で大幅に自己ベストを更新できており、標高の高い日光で行った40km走などマラソンの特異性が高い練習でも去年より良い内容が出来ていたことが自信につながっていました。マラソン練習では30kmでペースもキロ4分でいいから2時間程度の走行時間の距離走は入れておくというのは大事にしています」。レースでは中盤にペースアップして抜け出し、そのままゴールテープを切った。
卒業後はスポーツメーカーに就職するという。
「将来的には47都道府県のマラソン大会に出場することを目標にしています」
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。