ニュース・記事
ランナーズonline
【ランニングは最高のアンチエイジング05】痛みは走りながら治す!これが長く走り続ける基本
|
ランニングはアンチエイジングのための最高の方法です。
とはいえ、40代、50代以降になると、筋肉、関節、腱はどんどん硬くなっていきます。
それとともにひざ痛や腰痛に悩まされる人が多くなるのも事実です。
ずっとランニングを続けていくためにも、ぜひ覚えておいてほしいこと2点をご紹介します。
痛みは走りながら治す! 動かさないと悪化する
ランナーでもあるスポーツドクターの多くは「故障は走りながら治すべき、休んだらどんどん走れなくなる」と言います。
関節は関節液(滑液)という少量の液体が油のような働きをすることで滑らかに動くようになっていますが、加齢によって関節軟骨内の水分量が減っていくと軟骨同士の摩擦が生じやすくなります。
腰、ひざ、股関節などの痛みが出るのはそのため。しかし関節は動かすほど滑液がなじんで可動域が保持されるため、痛いからといって動かさないと機能はどんどん退化します。
また靭帯や腱、筋肉が硬くなると血流が悪くなり、トレーニングやレース後の修復に時間を要するようになります。
故障の急性期(炎症が治まるまでの3~4日)を過ぎたら、着地衝撃を緩和するクッション性のよいシューズをはき、「痛みを感じないくらいゆっくりのペース」で平坦なところを走るのです。
もしくはトレッドミルで走るのでもよいでしょう。
フルマラソンの後は、軟骨摩耗の修復期間を3週間程度とるようにしたほうが、長い目で見るとプラスとなります。
故障予防のためにも、起床直後のストレッチを習慣づけよう
トレーニングを継続するためにも重視したいのは「起床直後のストレッチ」です。
就寝中に縮みきった筋肉や腱、特に歩行に関わるアキレス腱とふくらはぎ、もも裏、お尻をつっぱり感がなくなるまでゆっくり伸ばすだけで、その後の日常生活での動きが滑らかになり、歩くスピードも格段に速くなります。もちろん故障の予防にも。
マッサージなどを人に任せるだけでは、知識が身に付きません。自分自身のコンディショニングを行うことで弱点との付き合い方が分かっていくでしょう。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。