ニュース・記事
ランナーズonline
【ランニングは最高のアンチエイジング06】加齢するほど筋トレが絶対必要!
|
ひざを上げる動きで使われる「大腰筋」の筋肉量は20代をピークに年1%の割合で減っていき、60代以降は急激に減少します。
つまりトレーニングをしている人としていない人の個体差は、年齢が上がるほど大きくなります。
加齢するほど筋トレが絶対必要!
あるシニア向けトレーニング教室で、平均年齢71.5歳の人を対象に簡易な筋トレを定期的に行い、半年後にMRIによる大腰筋の筋横断面積を測定したところ7~10%アップしていたという報告があります。
これは半年で肉体年齢が7~10歳若返ったことになり、人間の筋肉は適切な運動を行えば、「年齢を問わず成長できる」可能性を示しています。
ちなみにこの中には76歳の男性ランナーもいて、この方の体力年齢は39歳に相当していました。
理論的には80代で20代を超えることだってできるのです。
マラソン大会に出場して限界に挑むメリット
ランニングはひざを上げて前進する動きなので、日常的に走っている人は、走っていない人より大腰筋の筋力に優れる傾向があります。
加えてひざをしっかりと上げてストライドを広げて走ったり(スピードを上げると自然にそうなります)、階段を一段抜かしで駆け上がるような運動をすると、より筋力を維持できるようになります。
あるリハビリ専門医は「ヒトの運動機能は、楽なことばかりしていると老化の一途をたどる。ときには限界の負荷で、最大の機能回復をさせる方法が必要」と話します。
普段トレーニングを続けて、定期的にフルマラソンなどのレースに挑戦し、そのときの自分の限界に挑戦する多くのランナーは、体内のエネルギー枯渇、脚筋力の最大疲労を抱えながらゴールを目指し、記録に挑戦しています。
その時々の自身の限界に挑むことは、筋肉の最大能力維持につながっています。
また、仲間と一緒に行うことで、トレーニングへのモチベーションが上がり好結果を生むという報告もあります。
ランニングクラブに所属して練習会に参加したり、普段はひとりでトレーニングしていても、大会に出場して多くのランナーと一緒に走る日を設けることも同じ意味があるのです。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。