本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

【もっともっと走ろう! 03】これぞ究極の走り込み!? 目標達成への執念は見習いたい

2021年11月01日


月間走行距離を延ばしている人たちは、いったいどんなことをしているのでしょうか?
月刊ランナーズのバックナンバーから、走る距離を延ばすためのランナーの工夫をひろってみました。
真似できないことも多々ありますが、目標達成への執念は見習いたいですね。

ときには5部練も?

「とにかく距離を踏みたかったので、1日3回練習は当たり前。ときには早朝、往復の通勤、昼休み、さらに夜ランも行う日もありました」

朝3時に起きて月間300km

「朝の通勤ラン、昼は職場近くの公園で昼休みラン。これを積み重ねて徐々に距離を増やしていき、今では朝3時に起きてランニングを行い、月間300km走っています」

隙間時間は走る!レースの後さえ…

「自宅からコンビニまでの移動もランニング。レースに出場した後、走って帰宅したり、新幹線を待っている間に走ったりすることもありました」

大雨でも帰宅ラン

「帰宅ランを絶対に行うため、大雨が降ってもレインコートを着て走りました」

会社周辺は走り込みコース

「帰宅するとくつろいだ気分になってしまうので、職場にランニングシューズを置いて、昼休みと定時後に会社周辺を走り込みました」

帰宅ランで居酒屋へ

「お酒(とおつまみ)がやめられないので、帰宅ランの途中に居酒屋に寄り、飲んで食べた後にまた走って帰ります」

出張時のスケジュールも練習最優先

「出張時も必ずウエアとシューズを持参。ランニングができる公園の近くのホテルを予約し、練習時間を考えて会食などのスケジュールを入れるようにしています」

寝間着の下にランニングウエア

「早朝、気分がのらないときにも確実に走るため、寝間着の下にランニングウエアを着て寝ました」



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ