ニュース・記事
ランナーズonline
【もっともっと走ろう! 04】ペースを意識したロング走と、ゆっくり長く走るLSDで身体をつくる
写真/小野口健太 |
冬場のレースを前に、そろそろ実戦的なペースを意識したロング走を始めたいという方も多いでしょう。
たとえばフルマラソン出場を目指しているなら、レースの1ヵ月ほど前に、30km走などを行う人も多いと思います。
それに加えてぜひ取り入れたいのは、2~3時間程度のLSDです。
LSDとは「ロング・スロー・ディスタンス」というその名のとおり、ゆっくりとしたペースで長く走るトレーニングです。
いつもより走行距離を延ばすと、どうしても疲労が蓄積し、フォームも乱れがちになります。
そんなときにLSDを行うことで、自分の動きを見直しながら、もう一度土台となるスタミナをつけることができます。
また、年齢を重ねると疲労が抜けにくくなり、故障を招いたり、いったん故障すると回復が遅れたりするもの。
そんな方にとっても、ゆっくり長く走るLSDを加えることで、疲労をためずにスタミナをつけることができるのです。
レースのための走り込みのポイント
・延ばす距離は20~25%を目安に
レースを見据えた走り込み期のトレーニングとはいえ、あまり急激に量を増やすと故障する危険性が増します。
月間の走行距離は普段の20~25%増し程度を目安にしましょう。
・レースよりややゆっくりペースで
レースを意識して走る「30km走」などは、1kmあたり「レースペース+20~30秒」にするとよいでしょう。
前半ゆとりをもち、後半上げるような走り方がおすすめ。
・地力をつけるためLSDを行う日を設ける
2~3時間ゆっくり走ることで、疲労をためずに後半もばてない脚をつくってくれます。1ヵ月で1~2回を目安に行う。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。