ニュース・記事
ランナーズonline
【もっともっと走ろう! 01】みんなどうしてる?走る時間、走る距離を増やすための工夫
|
秋冬のレースを前に、この時期走り込みを行うランナーも多いはず。
実際ランナーのみなさんは練習量を増やしたいとき、どうしているのでしょうか?
月刊ランナーズでは「走り込み期の走行距離の増やし方」について過去に何度か企画を組んでいます。
そこに登場したランナーの工夫を挙げてみると…
通勤ラン
通勤の全部、もしくは一部をランニングに置き換える方法。
普段の通勤にかかっている時間をあてるので、追加で必要になる時間はそれほど増やす必要がないという点や、毎日の通勤についてくるので、確実に走行距離を増やしやすい方法です。
2部トレ、3部トレ
「早朝」「職場の昼休み」「帰宅ランや帰宅後に」というように複数回のトレーニング時間を入れることで、結果的に走行距離を延ばす方法です。
「2部練」と聞くと、本格的な運動部の選手がやることのように聞こえますが、一度にまとまった時間がとれなくても、細切れの時間を足せばたくさん走れるという考え方です。
「短い時間しかとれないときは、ハイペースなトレーニングができる日!」という考え方、大事ですね。
雨天決行
「雨が降ったら走らない」と決めている方も、この期間だけでも「雨天決行」でいってはどうでしょうか?
キャップをかぶり、ウエアの下に肌面をぬらさないインナーを加えたり、撥水タイプのシェルジャケットを着たり…、こういったひと工夫も参考になります。
この期間だけ飲み会を断る!
大事な走る時間を奪ってしまう要因、「飲み会」「ゲーム」「テレビ&動画」…。人によって多少内容が変わると思いますが、ついつい時間を費やしてしまいがちなこういったことを「この期間だけでやめて走る時間を増やしました」という声も。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。