本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

【週刊ランナーズ】3時間半以内で走ったランナーは9.3%。達成者がやっている、「何かしらの工夫」とは!?

2017年3月22日

「ランナーズ5月号」の取材で、3時間~3時間29分59秒で走ったランナーに練習に関する工夫を聞きました。今年2月に行われた16レースの完走者数は12万7092人、うち3時間から3時間29分59秒のランナーは1万1842人。9.3%でした。
皆さん、仕事をしながら、家族サービスをしながら、なにかしらの「工夫」をして練習しています。
月間走行距離の目安はおよそ200km。走行距離や練習にどんな工夫をしているのか。ここでは40代、50代4人の工夫を紹介します。

東京マラソン折り返し地点。トップ集団とちょうど3時間半切りくらいのランナー

[40代]
「その30分を削り出せ! と常に自分に言い聞かせて生活しています。仕事で忙しくても練習を次の日に回さないで22時に仕事が終わっても走ります。月に1度は整体に行き日頃から内臓の調子をよくしておくことも忘れません」(我妻徹さん・41歳。3時間23分16秒)

「サブフォーから3時間半を切るまで5年かかりました。3時間半が切れるようになったのはランニング仲間のおかげです。1人では取り組みにくいインターバル走、高い負荷のトレーニングを仲間と一緒に積み重ねました」(松林栄次さん・48歳。3時間27分54秒)


[50代]
「スケジュールを週単位に区切り、週に40~50kmと10kmの幅を持たせて目標を設定しています。スピード練習と追い込みは欠かせないので、秋冬シーズンに出来る限りハーフマラソンに出てまとめて練習しています」(桟豊樹さん・50歳。3時間25分5秒)

「56歳ですが20歳上の先輩が3時間台で走っている姿に影響を受けて、毎日通勤ランをしています。疲労が溜まった時は通勤ウォーキングに切り替えて『毎日』走ることに繋がることをやる! を自分に課しました。今回は30~35km走を事前に3回やったので結果が良かったです」(久保田大三さん・56歳。3時間10分21秒)

ランナーズ5月号には、ほかにも多くのランナーの「工夫」と、2月開催のフルマラソン16大会の完走者タイム別分布を掲載しています。3時間半以内を目標にしているランナーのみなさん、練習時間捻出、練習内容の「工夫」をぜひお読みください。
※個人の記録は東京マラソン2017

「ランナーズ5月号」の詳細はこちら

(編集部・市村)

関連記事

※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ