本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

【週刊ランナーズ】年末年始は「筋トレ後のランニング」や「時計を外したランニング」がお勧め!

2016年12月22日

いよいよ近づく年末年始。
年越しそばやおせち料理などおいしい食べ物も多いですが、せっかくの休みに食べて寝てばかりではランナーとしてもったいない。
ということで、森川優コーチにこの時期お勧めの練習法を聞きました。
「年末年始はお休みになる人が多く、走り込みもそうですが、自分の今のランニングを見つめなおし、リフレッシュするのにぴったりの期間です。暖かい家でゆっくりするだけでなく、頑張って外に出てみましょう。ここでは4通りの練習を紹介します」(森川コーチ)

1. 寒くて外に出たくないランナー

筋トレをしてから走ろう
そこで、自宅で体幹を鍛えるプランクや腹筋、ヒップリフトなど大きな筋肉に刺激を入れ、そのあとに走りましょう。筋肉を動かしておくことで温まりやすいですし、すでに負荷を与えているので走る時間が短くても質を高いものにできます。

1. プランク。この体勢のまま30秒~1分キープ

1. プランク。この体勢のまま30秒~1分キープ

2. ヒップリフト。お尻を床に付けた状態からこの体勢まで上げる。20回程度

2. ヒップリフト。お尻を床に付けた状態からこの体勢まで上げる。20回程度

2. 年内にたくさんレースで追い込んだランナー(1)

→時計を外して走ってみよう
思った以上に疲れがたまっているかもしれませんので、たまには距離やペースを気にせず、自分の身体と対話しながら走りましょう。リズムを大切にしながら、調子が出てきたら少し長めに走ってみるのもいいと思います。

3. 年内にたくさんレースで追い込んだランナー(2)

→クロカンなど不整地に行こう
不整地を走ることで、固い地面で疲労がたまった脚をほぐしつつ、細かい筋肉を鍛えることができます。
この時期に不整地で脚筋に刺激を入れておけば、年が明けてからロング走や走り込みをしっかりできます。

4. スピード不足を感じているランナー

→サーキット的ランをしてみよう
ジョギングの途中に筋トレを入れて筋力アップを狙いましょう。このトレーニングをしておくと力強い走りができるようになり、レースが迫ってきたときにペース走やビルドアップ走にスムーズに取り組めます。
例) 2kmジョギング→スクワット→2kmジョギング→ランジ→2kmジョギング→腕立て伏せ

「年末やお正月は誘惑も多いですが、目につきやすいカレンダーにあらかじめ、上記のメニューを書き込んでおくなど、計画的に練習をしてほしいと思います。ニューイヤー駅伝や箱根駅伝を見てモチベーションを上げてから走るのもいいですね」(森川コーチ)

【ランジ】立った状態から大きく脚を前に出し、その後元の体勢に戻る。片脚ずつ交互に10回ずつ
【ランジ】
立った状態から大きく脚を前に
出し、その後元の体勢に戻る。
片脚ずつ交互に10回ずつ

私自身は昨年、年末に故障してしまい、正月太りしてしまいました。来年は森川コーチのアドバイスも参考にしながら、テレビで駅伝を見ながらのトレッドミル走を中心に、正月もしっかりと練習したいと思います。
もし、この記事を読んでも増量してしまったランナーがいたら……、ランナーズ3月号(1月21日発売)で掲載予定の「ダイエット特集」をお読みください!

(ランナーズ編集部 行場)

【プロフィール】
森川優さん(28歳)
プライベートサロン「R」代表。ランニングコーチとしても活躍。フルマラソンの自己ベストは2時間45分20秒

関連記事

※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!


速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」

加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。

大会新時代がやってくる!

新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!

100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ