ニュース・記事
ランナーズonline
【週刊ランナーズ】「足底筋膜炎」に悩むランナー必見!予防と再発防止に効果的な簡単「スクワット」!
「起床後、第1歩目に激痛がはしる」。足底筋膜炎に悩むランナーの方に朗報です。私も、3月の板橋Cityマラソンで3時間29分40秒の自己ベストをマークして以来、右足裏の足底筋膜炎に悩まされ続けています。
練習量を減らす、鍼治療、青竹踏みなど様々試しているのですが、一向に改善をみせないこの症状。今回は、RUNNETユーザーの皆さん向けに足底筋膜炎の治療と予防法について、理学療法士の資格を持つランニングコーチの福田潤さん(33歳)に教えてもらいました。
(ランナーズ編集部 大平)
「なぜ、足底筋膜炎になるの?」
足底筋膜炎の原因は大きく分けてオーバーユース、筋肉の硬直の2つが挙げられます。現状は痛みが強いとのことですので、まずは足の疲労回復のため、ふくらはぎの血行促進、筋肉をほぐして痛みをとることが最優先。血行促進のために、足はなるべく冷やさないようにします。また、入浴後にふくらはぎをセルフマッサージすることも有効です。
また、痛みが治まるまで走行距離を減らしましょう。足底に痛みが出るのは下半身の筋力不足も原因のひとつです。走行距離を減らしている間、足底筋膜炎の予防と再発防止に効果的なスクワットを紹介します。ランニングは走るだけがトレーニングではありません。
|
|
|
1、足を肩幅に開き、右足を浮かせ右手を挙げる
2、左のひざがつま先より前に出ないように注意しながらかがみ、右手で左くるぶしをタッチする。
足をかえて同様に行う(左右10回×2セット)
<ポイント>
・ひざがつま先より前に出てしまうと太ももの前(大腿四頭筋)に刺激が入り、
お尻とハムストリングスに正しく刺激が入らない
・かがんだときにひざが内側に入らないようにする
・走る前に行えばお尻とハムストリングスを意識して走ることができます
|
<コーチプロフィール>
|
関連記事
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。