ニュース・記事
ランナーズonline
【週刊ランナーズ】坐骨神経痛(痛み)は友を呼ぶ?!
先週末10月1日(土)、2日(日)は、神戸市北区・しあわせの村で開催された「ランナーズマイスター中級ワークショップ(※)」に参加しました。
1日目はトレーニングの基礎知識やレベル別トレーニング、ランナーのための運動生理学やコーチング論の講義。さらに中山竹通さんと山本正彦さん(東京工芸大学准教授)のトークショーなどを経て、2日目午前に行われた「フォーム診断」でのひとコマ。
順番待ちをしていた受講者2名(KさんとIさん)が、突如トラックにうつ伏せになり、坐骨神経痛のケアについて「激論」を始めました。
聞けば二人とも長らく坐骨神経痛に悩まされているとのこと。次の瞬間、Kさんが披露した坐骨神経痛ケアにIさんはもちろん、一同目が釘付け。早速、実践してみたIさんは「あぁ~、伸びる伸びる」と嬉しそうな表情を浮かべていました。
何を隠そう、その話に聞き耳を立てていた私も、8月の北海道マラソン以降、軽度の坐骨神経痛に悩まされていたので(2日走って1日休む)、内心ガッツポーズ。痛みや自虐ネタはランナーの間では「鉄板」ネタであることを再度、確認できた「ランナーズマイスター中級ワークショップ」でのひとコマでした。
(ランナーズ編集部・車谷)
Iさんお勧めの坐骨神経痛ケアストレッチ
1.うつ伏せになり、両肘、両膝を地面につける
2.片方の脚を交差させて反対側へ
3.交差させた脚の臀部のストレッチを感じられたらOK
※片脚10秒ずつ
![]() |
---|
【※ランナーズマイスターとは?】
1)市民ランナーのリーダー
ランニングに関する各分野の正しい知識、技術を習得し、後進の初心者ランナーなどに対し、ランニングの効果、素晴らしさを伝え導く存在となる。必要に応じて走る場を設定、提供し、参加するランナーの意欲を盛り立てランの継続を促す。
2)市民ランナーの指導
各レベルで、周囲の初心者市民ランナーに対し、自らの経験と習得した知識、スキルをもって指導、育成する。
3)手本となるランニングの実践、普及
自らのランニングにおいて、後進の手本となるようなランニング、大会出場などの実践を行い、ランニングの普及、発展を目指す。
関連記事
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。