本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

【40歳以上の初サブスリー達成術⑨】農作業での体力アップとスピード走で走力向上

2025年4月18日

走り始めて11年目、55歳で初サブスリーを出して笑顔の平塚さん

走り始めて11年目、55歳で初サブスリーを出して笑顔の平塚さん


2023年度に達成したのは全完走者の3.6%(全日本マラソンランキングより)で、多くのランナーにとっての憧れとなっているサブスリー。そのサブスリーを40歳を超えてから初めて成し遂げたランナーを紹介する連載。今回は2024年の新潟県マラソン選手権で2時間59分2秒を出し、サブスリー達成を果たした平塚勝さん(55歳)です。


平塚 勝(ひらつか・まさる)さん
1969年生 55歳 農業・建築業

サブスリーを達成した大会とタイム:新潟県マラソン選手権2024 2時間59分2秒

********


「中学・高校とテニス部で大学時代はテニスサークル。走るのは苦手で避けていた記憶があります。10年前(45歳)に、子育ても落ち着き、健康のことも考えて気楽な感じで走り始めました」

現在55歳の平塚さんは、走り始めたその年に金沢マラソンの抽選に当たり、練習せずに出走して5時間40分(フルマラソンを完全に舐めていました、と平塚さん)。その結果に悔しさを覚え真剣になり、2018年の古河はなももマラソンをサブフォーで走破。ここで「マラソンにハマった」という。
「サブフォーを目指して練習会に参加するようになり、月約200km走っていました。サブフォーを達成したあとは、サブ3.5を目指してひたすらジョグを重ね、2019年の静岡マラソンで3時間25分55秒(グロス)。直後に江本英卓さんの『えもと塾』に入会しました。塾にはサブスリー達成ランナーがゴロゴロいて、刺激をもらい、『よしやるぞ!』と勢いづきましたが、ここでコロナ禍に突入しました」


農作業と初のスピード走で3時間一桁に到達

2020年1月から約3年続いたコロナ禍の期間、『えもと塾』で30km走の必要性を知った平塚さんは、ひとりでコツコツと走り続けた。
「せっかく入った塾のメンバーと練習できなかったのは残念でしたが、大いに影響を受け、200kmだった走行距離はジョグを増やしただけで250kmになっていました。当時はスピード練習はまったくしていませんでした。2020年10月に東京から故郷の新潟に34年ぶりに帰ることになり、農業を始めました。人参、ブロッコリー、キャベツなどを作る農作業のおかげで、56kgだった体重が3kg減りました。わずか3kgですが自分としてはものすごく絞れた感覚があり、なにより体力に自信が持てるようになり、走りにもパワーが加わってきました」

新潟に戻った平塚さんは、地元のランニングチーム「チームT&M(Breaking345)」に入会。毎週火・木・日曜日の練習に参加するようになり、ここで初めてスピード練習をするようになった。
「火曜日の夜はキロ4分30秒で10~15kmのペース走(体調と相談しながらビルドアップ走にする)、木曜日はインターバルや変化走、日曜日は20km~30km走のメニューで、体力がついたことも手伝い、自分の走力はどんどん高くなっていきました。2023年の板橋は3時間15分を狙うも、飛ばし過ぎて沈没しましたが(3時間45分)、同年10月の金沢では3時間8分、11月のつくばでは3時間4分を出し、チームの村山麻衣子監督から、『ここまできたらサブスリーを狙いましょう』と言われました。自分としても、ここまできてようやくサブスリーを達成したいと言えるようになりました」


サブスリーの決め手は「イメージトレーニング」と「準備」

2024年になり4月の長野マラソンでサブスリーを狙った平塚さん。しかしながら結果は3時間4分34秒。
「1~3月の間は雪で走れないので、新潟ランナーの聖地・信濃川の川底を横断する『新潟みなとトンネル(約1.4km)』で練習します。サブスリーを達成するために、10km走は4分15秒~4分のビルドアップに、1000m×5本、800m×10本のインターバルを、みなとトンネルで繰り返しました。それでも達成できなかったので、10月の新潟Cityを練習とし、本命レースを11月の新潟マラソン選手権に設定しなおしました」
10月の新潟Cityは暑さ厳しく3時間8分49秒。村山監督の「その8分はちょっと心配ね……」という言葉に不安が募った平塚さんは本命レースの準備をさらに入念に行った。

①30kmまで4分10秒前後で走るシミュレーションを頭の中で繰り返す
②レースコースを試走
③10kmごとに摂るジェルの準備
④5kmごとに置けるスペシャルドリング(はちみつ+スポーツドリンク)の準備

実はチームT&M(Breaking345)はサブスリーを達成したランナーは出ておらず、本命レース当日、平塚さんは監督や仲間からの大きな期待とプレッシャーを感じていた。35kmまでは予定通り、スペシャルドリンクも全部口にすることができ、順調に走った。残り2kmでエネルギーが切れ、ゴールゲート10m手前で脚がもつれて転ぶアクシデントもあったが、仲間からの『あと一分!』の声を聞きながら、55歳で初サブスリー達成を果たした。

「プレッシャーがすごかったですが、それが力になり、最後まで頑張れました。達成できてホッとしました。そして、これまで一緒に汗を流した仲間と当日、応援してくれた仲間には感謝の気持ちでいっぱいです。いくつになっても、目標達成までの過程を仲間と一緒に楽しめる気力、体力を維持したいと思います」






※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ