本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

RUNNERS ONLINE

【57歳ティップネス社長のサブスリー挑戦記】#9 USAなトレーニング、そしてハーフマラソンで最終調整~フロストバイトロードレース~

2024年1月24日


みなさんは、マラソンが42.195kmで初めて行われた大会をご存知でしょうか?
40kmで行われていたマラソンが初めて42.195kmで実施されたのは1908年のロンドン五輪。アメリカのジョニー・ヘイズが金メダルを獲得し、記録は2時間55分18秒でした。

今でこそアメリカがマラソンで強いイメージはないですが、ミュンヘン五輪金メダルのフランク・ショーターやニューヨークシティマラソン4連覇のビル・ロジャースなどのスター選手がひしめき合っていた1970年代、アメリカはマラソン大国だったのです。

そのアメリカで生まれたトレーニングシステムのひとつが「TRXサスペンショントレーニング」。NAVY特殊部隊の司令官が、海上で体力、コンディションを維持するために開発したトレーニングです。
TRXの2本のコードによって身体が不安定な状態でのトレーニングが可能なため、体幹に効果的な刺激が入ります。また「可動性&バランス向上」「体幹&脚力強化」に適しており、ランニングエコノミーを高められます。マラソン終盤でも踏ん張れる身体づくりにつながるので、私も取り入れています。


「TRXランジ」で脚力強化に努める。この後、左足でジャンプするのがコツ。


アメリカ生まれのTRXサスペンショントレーニングの成果は……?

21日(日)には東京都多摩地域のアメリカ空軍横田基地で行われた「フロストバイトロードレース」でハーフマラソンの部に出場。

この大会の魅力は、ふだんは入れない米軍基地の中を走れること、アメリカンテイスト溢れるトレーナーが参加賞でいただけること、ボランティアの米軍隊員とその家族の方々から英語での応援を受けられることです。とてもHappyでEnjoyできるレースで、私の好きな大会のひとつです。

今回は、あいにくの冷たい雨の中でのレースになりました。その上、通常は最寄り駅から基地まで徒歩15分のところ、雨の影響か、基地入場までに1時間以上かかってしまい、会場に到着したのはなんとスタート5分前。
もっと早く駅に着いていれば、という思いも後の祭りです。
ここは、平常心で慌てずに着替え、トイレを済ませ、簡単なストレッチだけをしてスタートしました。

今回のレースの目的は「サブスリーのペース(キロ4分15秒)で走りきること」、と購入したばかりの「アシックスメタスピードエッジプラスを試すこと」でした。

初めての「一人時間差スタート」で不安定なペース、寒さ、雨、風、ウォームアップ不足など不安は多かったものの、目標レースの「別府大分毎日マラソン」に向け不安要素を全部経験でき、良い練習、いえ、良い鍛錬になりました。

雨の中の運営は本当に大変だったと思います。関係者の皆様、ありがとうございました。

結果は、目標通りキロ4分14秒で走り切れたので、自信になりました。

アットホームな雰囲気の今大会らしく距離は少しアバウトで、21.1kmどころか手元の計測では19.4km。1時間22分03秒というすごいタイムになりましたが、これは非公式記録です……。そんなアバウトな感じも好きなフロストバイトです。


横田基地正門前で参加賞のパープル色トレーナーを着用してポーズ!

皆がスタートしてしまった後に撮影する事になるとは…。「NO MIRACLES」を痛感。


いよいよ、次回のコラムが最終回。サブスリー挑戦レースが2週間後に迫ってきました。
今後の積み上げとしては、「コンディショニング」と「内転筋強化」、そして「当日の天候頼み」です。

トレーナーの方々をはじめ多くの方にご協力、ご支援頂いた事への「感謝」を忘れずに、「本気」かつ「FUN RUN」でレースを愉しんできます!


この2週間の過ごし方

1月10日~21日

10日(水)ティップネス五反田店でトレッドミル走
11日(木)丸の内スタイル朝活トレッドミル走&東京商工会議所賀詞交歓会
12日(金)会食
13日(土)インターバル走(1km+0.5km)×7セット(3:55ペース)
14日(日) LSD20km走
15日(月)会食
16日(火)丸の内スタイルでトレッドミル走(傾斜つきインターバル走)
17日(水)丸の内スタイルで朝活TRXトレーニング&会食
18日(木)ティップネス木場店で植栗トレーナーとトレーニング
19日(金)丸の内スタイル朝活トレッドミル走&スポーツマッサージで身体のケア
20日(土)調整ラン6km(4:42ペース)
21日(日)フロストバイトロードレース出場



岡部智洋(通称ティップネス社長)(57)
会社経営者。月刊ランナーズ2020年5月号「私の流儀は仕事もマラソンも全力!」にも登場。
基本は平日にランのトレーニングは行わず、週1でタバタプロトコル、週末のロング走で月間走行距離は100kmほど。
フルマラソンベストは3時間11分33秒(18年勝田全国マラソン)。2024年2月別府大分毎日マラソンでサブスリーを狙う







※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ2月号 12月20日発売!


記録向上を追い続けるランナー必読
「走歴10年の壁」はなかった!

これまで、弊誌も含めて多くの本などで「走歴10年の壁」説が語られてきました。しかし、今回ランナーズが実施したアンケートでは、走歴10年以上でも初サブスリー、サブ3.5、サブフォーを達成している人がかなりの割合でいることが判明。その理由とともに、10年以上走り続けているランナーが記録を伸ばすために必要なことを取材しました。

フル快走に効く「年末年始ドカ走り」

年末年始は普段よりも時間を作りやすい時期。特に今年の夏は猛暑が続き、ロング走が不足して秋のフルは思ったように走れなかった……というランナーに、年末年始「3日間で60km」の “新・ドカ走り” を新提案。この冬の練習計画にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

箱根駅伝ここに注目!!
【インタビュー】國學院大・前田康弘監督/東大大学院・古川大晃さん

1月2~3日に開催される第101回箱根駅伝の注目は、初優勝と “大学駅伝3冠” がかかる國學院大。さらに「関東学生連合チーム」には、本誌でもおなじみ29歳の東大大学院生・古川大晃さんがメンバー入り。
國學院大の前田康弘監督と古川さんにインタビューしました。



本誌購入は年会費7800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&過去12年分の記事が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ