ニュース・記事
ランナーズonline
RUNNERS ONLINE【深掘り!全日本マラソンランキング 05】市民ランナーのピークは42~43歳?
|
「全日本マラソンランキング」のデータから、あまり知られていない記録を紹介するこの企画。今回は年齢別の平均タイムを比較することで、マラソンランナーの本当のピークが何歳に当たるのかを調べてみました。
マラソンランナーのピークは何歳なのか?よく聞く答えが、「20代後半」というもの。実際に、フルマラソンの日本記録達成時の年齢は、男子が鈴木健吾選手の25歳、女子が野口みずき選手の27歳です。一方で、市民ランナーの中には50代、60代でも自己ベストを達成したという方が毎年何人も出ています。
そこで、2022年度の全日本マラソンランキングの記録をもとに、男女年齢別の平均タイムを算出。その中で一番平均タイムが良かった年齢とその記録、そして全年齢の平均タイムを以下に記載しました。
■男子:42歳/4時間26分14秒(全年齢平均4時間35分26秒)
■女子:43歳/4時間54分10秒(全年齢平均5時間3分48秒)
男女とも日本記録の年齢より15歳以上高くなっています。ちなみに2022年度がたまたま高い年齢になったのではなく、例年平均タイムのピークは40代前半から中盤です。
なぜこのような差が出たのでしょうか。大会では、競技者を除けば20代は仲間とファンランを楽しみ、40代以上は黙々と記録に向かって頑張る姿をよく見ます。また多くが社会に出たばかりの20代と、家庭や仕事と自分の時間のバランスがとれるようになってきた40代以上というライフステージの差もあるのでしょう。なぜならそれはトレーニング時間の差につながり、トレーニング次第では中高年でも記録を伸ばせるのがマラソンというスポーツの特性でもあるからです。
『月刊ランナーズ』2022年7月号特集「50代からのマラソン快走戦略」で筑波大学の鍋倉賢治先生は、40代以上でも「トレーニングを始めて10年は記録を伸ばせる」と指摘。特に30km以降の失速と密接に関わってくる脂肪を燃焼させる脂質代謝能力については「中高年でも維持、あるいは向上する可能性もある」と述べています。
マラソンランナーのピークを決める要因は、「何歳の肉体なのか」というよりも、「マラソンの面白さを知り、真剣にトレーニングを重ねるようになったのが何歳なのか」という気持ちのほうが大きいといえるのではないでしょうか。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ2月号 12月20日発売!
記録向上を追い続けるランナー必読
「走歴10年の壁」はなかった!
これまで、弊誌も含めて多くの本などで「走歴10年の壁」説が語られてきました。しかし、今回ランナーズが実施したアンケートでは、走歴10年以上でも初サブスリー、サブ3.5、サブフォーを達成している人がかなりの割合でいることが判明。その理由とともに、10年以上走り続けているランナーが記録を伸ばすために必要なことを取材しました。
フル快走に効く「年末年始ドカ走り」
年末年始は普段よりも時間を作りやすい時期。特に今年の夏は猛暑が続き、ロング走が不足して秋のフルは思ったように走れなかった……というランナーに、年末年始「3日間で60km」の “新・ドカ走り” を新提案。この冬の練習計画にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
箱根駅伝ここに注目!!
【インタビュー】國學院大・前田康弘監督/東大大学院・古川大晃さん
1月2~3日に開催される第101回箱根駅伝の注目は、初優勝と “大学駅伝3冠” がかかる國學院大。さらに「関東学生連合チーム」には、本誌でもおなじみ29歳の東大大学院生・古川大晃さんがメンバー入り。
國學院大の前田康弘監督と古川さんにインタビューしました。
本誌購入は年会費7800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&過去12年分の記事が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7800円の超お得なプランです。