ニュース・記事
ランナーズonline
【深掘り!全日本マラソンランキング 05】市民ランナーのピークは42~43歳?
マラソンでは40代以降のランナーが若者より速いことも珍しくない |
「全日本マラソンランキング」のデータから、あまり知られていない記録を紹介するこの企画。今回は年齢別の平均タイムを比較することで、マラソンランナーの本当のピークが何歳に当たるのかを調べてみました。
マラソンランナーのピークは何歳なのか?よく聞く答えが、「20代後半」というもの。実際に、フルマラソンの日本記録達成時の年齢は、男子が鈴木健吾選手の25歳、女子が野口みずき選手の27歳です。一方で、市民ランナーの中には50代、60代でも自己ベストを達成したという方が毎年何人も出ています。
そこで、2022年度の全日本マラソンランキングの記録をもとに、男女年齢別の平均タイムを算出。その中で一番平均タイムが良かった年齢とその記録、そして全年齢の平均タイムを以下に記載しました。
■男子:42歳/4時間26分14秒(全年齢平均4時間35分26秒)
■女子:43歳/4時間54分10秒(全年齢平均5時間3分48秒)
男女とも日本記録の年齢より15歳以上高くなっています。ちなみに2022年度がたまたま高い年齢になったのではなく、例年平均タイムのピークは40代前半から中盤です。
なぜこのような差が出たのでしょうか。大会では、競技者を除けば20代は仲間とファンランを楽しみ、40代以上は黙々と記録に向かって頑張る姿をよく見ます。また多くが社会に出たばかりの20代と、家庭や仕事と自分の時間のバランスがとれるようになってきた40代以上というライフステージの差もあるのでしょう。なぜならそれはトレーニング時間の差につながり、トレーニング次第では中高年でも記録を伸ばせるのがマラソンというスポーツの特性でもあるからです。
『月刊ランナーズ』2022年7月号特集「50代からのマラソン快走戦略」で筑波大学の鍋倉賢治先生は、40代以上でも「トレーニングを始めて10年は記録を伸ばせる」と指摘。特に30km以降の失速と密接に関わってくる脂肪を燃焼させる脂質代謝能力については「中高年でも維持、あるいは向上する可能性もある」と述べています。
マラソンランナーのピークを決める要因は、「何歳の肉体なのか」というよりも、「マラソンの面白さを知り、真剣にトレーニングを重ねるようになったのが何歳なのか」という気持ちのほうが大きいといえるのではないでしょうか。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。