ニュース・記事
ランナーズonline
【川内流! 03】トレーニング状況や体調、コースを考えてレースプラン。状況の変化に合わせて柔軟に対応
|
フルマラソンに出場する際、どのようにレースプランを考えていますか?
体調やトレーニングのでき具合、コース状況や自分の走り方などと考え合わせ、42.195kmをいくつかに分けて計画を立てる人が多いのではないでしょうか?
これは、川内選手のようなトップランナーも同じこと。
今回のMGCでは、川内選手はこんなふうに考えていたそうです。
「きついコースでないので、飛び出しても体力はもつはず」
「練習も順調で、天気もよく、ボストンマラソンで勝った時のような良いモチベーションだ」
「身体も動くし、呼吸も楽。リズムがいいから、誰かついてくるかもしれないけどガンガン行ってやろう」
「10km地点に所属先のあいおいの社員いるからそこまで」
「次は15km地点、結婚式あげた帝国ホテルまで」
「次は●●まで」と繰り返し思って走ったそう。
レース経験を積むほどに、変化への対応力が上がる!
エイドステーションでは後ろとの差が詰まってきていることが情報が入ってくるので、
「10秒差といわれた時はいよいよ追いつかれると思った」と川内選手。
ところが、追いつかれた途端、集団が横長になったのを感じとり、
「だれも引っ張りたくないからか、集団のペースが落ちたんだ。ラッキー! この後、誰かが絶対スパート掛けてくるから、それまでに体力を回復して力を蓄えられる」
と即座に気持ちを切り替えたと言います。
どんな状況でも、少しでもポジティブな光明を見つける能力はさすが!
追いつかれてからの強さは、それまでの数々のレース経験で培った柔軟な対応力のなせるわざと言えそうです。
レース翌日は必ず1時間走る!
疲労が残るレース翌日、「完全休養日にしよう」というランナーも多いのでは?
しかし川内選手は「翌日は絶対1時間程度は走る」と言います。
翌日動かないと、筋肉が固まって余計動かなくなるからです。
「芝とかでジョギングしていると、だんだん動くようになってきます」
休むとしたら、2日後からとのこと。
市民ランナーにも参考になるポイントですね。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。