本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

【川内流! 03】トレーニング状況や体調、コースを考えてレースプラン。状況の変化に合わせて柔軟に対応

2023年12月08日


フルマラソンに出場する際、どのようにレースプランを考えていますか?
体調やトレーニングのでき具合、コース状況や自分の走り方などと考え合わせ、42.195kmをいくつかに分けて計画を立てる人が多いのではないでしょうか?
これは、川内選手のようなトップランナーも同じこと。

今回のMGCでは、川内選手はこんなふうに考えていたそうです。
「きついコースでないので、飛び出しても体力はもつはず」
「練習も順調で、天気もよく、ボストンマラソンで勝った時のような良いモチベーションだ」
「身体も動くし、呼吸も楽。リズムがいいから、誰かついてくるかもしれないけどガンガン行ってやろう」
「10km地点に所属先のあいおいの社員いるからそこまで」
「次は15km地点、結婚式あげた帝国ホテルまで」
「次は●●まで」と繰り返し思って走ったそう。




レース経験を積むほどに、変化への対応力が上がる!

エイドステーションでは後ろとの差が詰まってきていることが情報が入ってくるので、
「10秒差といわれた時はいよいよ追いつかれると思った」と川内選手。

ところが、追いつかれた途端、集団が横長になったのを感じとり、
「だれも引っ張りたくないからか、集団のペースが落ちたんだ。ラッキー! この後、誰かが絶対スパート掛けてくるから、それまでに体力を回復して力を蓄えられる」
と即座に気持ちを切り替えたと言います。

どんな状況でも、少しでもポジティブな光明を見つける能力はさすが!
追いつかれてからの強さは、それまでの数々のレース経験で培った柔軟な対応力のなせるわざと言えそうです。


レース翌日は必ず1時間走る!

疲労が残るレース翌日、「完全休養日にしよう」というランナーも多いのでは?
しかし川内選手は「翌日は絶対1時間程度は走る」と言います。
翌日動かないと、筋肉が固まって余計動かなくなるからです。
「芝とかでジョギングしていると、だんだん動くようになってきます」
休むとしたら、2日後からとのこと。
市民ランナーにも参考になるポイントですね。







※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!


練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」

1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。


春から実践! 速くなるダイエット×15

タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!

【特別インタビュー2本立て】

早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ