ニュース・記事
ランナーズonline
【月間100kmでフル完走 06】短い距離の大会やイベント参加で走行距離も走力も上がる!
|
「月間100km走る」と考えると難しいことのように感じる人もいるかもしれません。
そういう方こそ、月1~2回程度、長短の大会やイベントに出場する作戦がおすすめです。
仮に月2回ハーフマラソンに出ると、それだけで約42km。
エントリ―すれば練習なしで出場するということもないでしょうから、すぐに走行距離は100kmになるはずです。
レースやランニングイベントにエントリ―すると、モチベーションが断然上がります。
ひとりで走るときよりも、周囲のランナーの力を借りて、速いスピードで走れるものです。
よい練習になりますし、現在の自分の走力を把握するにもいいでしょう。
距離別レースやイベントの活用法
ハーフマラソンのほか、5kmや10kmといった短い距離のレース、駅伝などに出場するのもそれぞれメリットがあります。
小規模な記録会など、気軽にエントリーできるイベントもたくさんあるので活用してみてください。
●駅伝、5km、10kmのレースのメリット
短い距離のレースは、ぜひ楽しむ気持ちで思い切り走ってみてください。
短い距離を速いペースで走ることで、心肺機能が鍛えられ、大きな走りをするので、股関節などの可動域も広がります。
これによって普段のジョギングも、基本のペースが知らず知らずのうちに上がっていきますし、いいリズムで走れるようになります。
●ハーフマラソンのメリット
ハーフマラソンは、走り込みの一環とすることはもちろん、自分のペースをコントロールしながら走ることにチャレンジするといいでしょう。
特にフルマラソンの後半の走りに不安がある方は、ハーフに出場した際は、ゆっくりしたペースで走り出し、後半ちょっとペースアップするか、終始同じペースでイーブンで完走することを目指します。
ハーフマラソンできちんと最後まで走り切ることを経験すると、フルに挑む際の自信となるはずです。現在の力を知るためにもフルの1カ月前までには一度はハーフを走っておきたいですね。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。