ニュース・記事
ランナーズonline
RUNNERS ONLINE【ひざ痛はこわくない 06】焦らないで! ひざを故障したときの日常ケア術
ひざに痛みがあり、練習量を落としたり、しばらく休養期間を設ける必要がある。
そんなときに取り入れたい、ひざ痛のための日常のケア法を紹介します。
入浴時のマッサージから、就寝前の軽いエクササイズまで、合計してもそれほどかかりません。
逆に物足りないかもしれないけれど、しばらくは焦らず、じっくり取り組んでください。
毎晩実践! ひざ痛のための「3ステップ日常ケア」
【STEP1】
お風呂で患部をマッサージ
ぬるめのお湯に浸かりながら、痛みを感じる部分を強めにさすり、血流の巡りをよくします。
治りかけたら、刺激を与えて強くするために、指圧や揉むなどのマッサージに切り替えてもいいでしょう。
【STEP2】
患部に冷湿布を貼る
入浴後、患部に冷湿布を貼ります。
温湿布でも構わないのですが、温まった身体には冷たいほうが気持ちがよいかと。
ただし目的は冷やすことではなく、炎症を抑える「痛み止め」を浸透させるためと考えましょう。
【STEP3】
ひざケアのエクササイズ
汗をかかず、患部に負担をかけない程度な簡単な動きと少ない種目数でOK。
「屈伸」「ひざ回し」と「ハムストリングス」「大腿四頭筋」への刺激入れの4種目を紹介します。
寝る前に軽く身体を動かすことで、眠りにもつきやすくなるでしょう。
●屈伸
通常の屈伸よりも、ひざは浅く曲げ(90度程度)、伸ばしたときに両ひざをグッと押し、裏側を伸ばす
|
|
●ひざ回し
両脚とひざをそろえて軽く曲げ、円を描くように時計まわりに→反時計回りに数回回す。
|
|
●大腿四頭筋への刺激
仰向けになり、片脚ずつ45度までゆっくり上げ、静かに下ろす。
これを左右交互に繰り返す。
|
●ハムストリングスへの刺激
うつ伏せになり、片脚ずつひざから90度までゆっくり曲げ、静かに下ろす。
これを左右交互に行う。
|
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ2月号 12月20日発売!
記録向上を追い続けるランナー必読
「走歴10年の壁」はなかった!
これまで、弊誌も含めて多くの本などで「走歴10年の壁」説が語られてきました。しかし、今回ランナーズが実施したアンケートでは、走歴10年以上でも初サブスリー、サブ3.5、サブフォーを達成している人がかなりの割合でいることが判明。その理由とともに、10年以上走り続けているランナーが記録を伸ばすために必要なことを取材しました。
フル快走に効く「年末年始ドカ走り」
年末年始は普段よりも時間を作りやすい時期。特に今年の夏は猛暑が続き、ロング走が不足して秋のフルは思ったように走れなかった……というランナーに、年末年始「3日間で60km」の “新・ドカ走り” を新提案。この冬の練習計画にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
箱根駅伝ここに注目!!
【インタビュー】國學院大・前田康弘監督/東大大学院・古川大晃さん
1月2~3日に開催される第101回箱根駅伝の注目は、初優勝と “大学駅伝3冠” がかかる國學院大。さらに「関東学生連合チーム」には、本誌でもおなじみ29歳の東大大学院生・古川大晃さんがメンバー入り。
國學院大の前田康弘監督と古川さんにインタビューしました。
本誌購入は年会費7800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&過去12年分の記事が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7800円の超お得なプランです。