本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

【ひざ痛はこわくない 05】痛い部位別、原因と対処法

2023年6月23日

ひざ痛=ランニング人生終了、というわけでは決してありません。

運動器を形成する組織には、骨、筋肉、腱や靭帯、関節軟骨などがありますが、ランニング障害の大部分は、腱や靭帯の線維組織が損傷することによるものです。
特に、これらの線維が骨についている部分に起こりやすく、身体の中で引っ張られたり、擦れたりすることで少しずつ弱っていき、不愉快な運動痛を伴います。

過剰な運動で線維の負担が増えると、弱いところから切れていき、それが繰り返されることで、炎症や痛み物質が発生し、ついには障害に至ってしまうのです。

小さな亀裂のうちに休養をしっかりとれば、障害部分は修復するばかりか、さらに強くなるのが人間の身体です。
ところが毎日でも走りたいというランナーの場合、傷が治るタイミングを逸してどんどん悪化させてしまうのです。


痛みの部位で故障部位と原因の判断がつく

ひざのどの部位が痛いかで、ある程度の判断はつきます。
例えばひざ前面が痛いなら、ひざを伸ばす動作をする「膝伸展機構」(大腿四頭筋、膝蓋骨、膝蓋靭帯など)の障害である可能性が高く、ひざ内側が痛い場合は、主に加齢が原因とされる「変形性膝関節症」や「鵞足炎(がそくえん)」など。
またひざ外側なら「腸脛靭帯炎」というケースが多いのです(下図参照)。

痛みが出る部位と代表的な症例


●腸脛靭帯炎
腰部の腸骨と脛骨とを連結している、長い靭帯である「腸脛靭帯」が、ひざの曲げ伸ばしによって、ひざ外側にある突き出た骨の部分を乗り越えて、位置が前後に移動するため、その際の摩擦により細胞破壊が起こり腸脛靭帯炎を引き起こすことがあります。
【対処法】
重症化した場合は、思い切って休養期間を設けることが重要です。その間は、上半身の強化や水中ウォーキングなどを行うとよいでしょう。


●膝蓋靭帯炎(ジャンパーひざ)
着地時の大きな衝撃が、大腿四頭筋から膝蓋骨を介して膝蓋靭帯にかかることによって痛みが起こる場合があります。
【対処法】
痛みがなくなるまでランニングを中止するのが無難。
休養中は大腿四頭筋の筋トレやストレッチを行いましょう。


●鵞足炎
膝蓋靭帯炎同様、膝伸展機構の障害です。ひざの内側やや後方が痛くなるのが特徴。
【対処法】
太ももの内側の筋肉をストレッチを行いましょう。


ランニング障害は必ず治る

痛みが現れるかどうかは、負荷と靭帯との強さのバランスで決まります。
自分の走力(力に耐える能力と、発揮する能力)以上のスピードや距離を走ってしまうと、ひざ痛が出やすいのです。
たとえばビギナーが、急に速さや距離を伸ばしたときなどです。

走ると痛むとか、走っているうちに痛みがなくなる、というレベルであれば、練習量を落として様子をみましょう。
日常生活に支障をきたしだしたら、整形外科を受診することです。

ランニング障害は必ず治ります。だから決して焦らないこと。
次回に故障時の日常ケアについて説明します。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ8月号 6月20日発売!


ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?

2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。


レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」

月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。

今、ハーフマラソンが熱い!

ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ