本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

RUNNERS ONLINE

【ひざ痛はこわくない 02】ひざ痛の原因を撃退する5つのエクササイズ

2023年6月14日

ひざ痛をとるためには、下肢アライメントの乱れを整えることが重要です。
アライメントとは、関節の機能を十分発揮できるような理想的な骨と骨格筋の位置関係のこと。
このアライメントが乱れると、前後左右にぶれた走りになるので、様々な筋肉が過剰に引っ張られ、関節にねじれが生じ、炎症を起こします。
そしてそのままの状態で走り続けると、痛くなった部分に負荷がかかり続けるため、持病となってしまう可能性が高くなります。

まず日常生活におけるクセなどが身体のバランスを崩す原因となるので、仕事をしたり家事をやったりという日常生活の中でも、なるべく真っすぐな姿勢をとるように心がけることはとても重要です。
そしてここに紹介する5つのエクササイズを習慣づけて行うようにしましょう。

最後に紹介する手の親指にあるツボ刺激は、1日1回、気づいたときに行うといいでしょう。
それ以外の4つのエクササイズやケアは週に2~4回程度、時間を見つけて行いたいもの。
例えば「走らない日に行うケア」と決めておくと継続しやすいはずです。


バランスアップのためのエクササイズ

アライメントの乱れの原因となるバランスの崩れを防ぎ整えるエクササイズです。

●不安定の30秒静止
上半身と大腿部の角度が70~90度になるくらいに保ち、最もアンバランスだと感じる部分で30秒間静止。
このとき「腹筋がきつい」と感じたら身体を後ろに倒し過ぎているので注意。



●真っすぐその場行進
真っすぐに行進することで身体の左右のブレがなくなります。
真っすぐ前を向き、30秒間その場で行進します。
着地時、つま先が外側や内側を向かずにまっすぐ前に向くように行います。



大腿四頭筋とハムストリングスをほぐすケア

アライメントの乱れは筋肉の張りを誘発しますが、筋肉が張ると、地面からの衝撃を吸収しにくくなるので、ひざ関節の負担はより大きくなります。
そこでランニングで疲労しやすい大腿四頭筋とハムストリングスの筋肉をほぐすケアを習慣づけましょう。
最後に紹介する、手の親指にある「少商」というツボは、ひざと経路でつながっているので、ひざの緊張をとることができます。

●大腿四頭筋をほぐすケア
ひざの外側と内側の少し上で、筋肉が盛り上がり始める部分をグリグリと回します。
内側が「血海」、外側が「梁丘」というツボになります。



●ハムストリングスをほぐすケア
ひざの裏側でコリコリした部分、「委中」というツボを20秒間刺激します。



●ハムのケアのための手指ツボ刺激
親指外側のツボ(刺激するとコリコリする部分)を、反対の手の親指で20秒間刺激。
あればつまようじで刺激するとなお良い。ツボ名は「少商」。
毎日1回、気づいたときに行うといいでしょう。




※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ3月号 1月22日発売!


解決します!
「どうしても、サブフォーができない」

2023年度の全日本マラソンランキングでは、サブフォーランナーは全完走者のうち27.4%にあたる8万6815人。ジョギングだけで達成してしまう人がいる一方、ロング走やスピード練習をして走り込んでいるのに、届かないランナーもいます。そんな「努力しているのにサブフォーができないランナー」がどうすれば4時間を切ることができるのかを、専門家やコーチの協力のもと解決します。

特別寄稿
マラソンの「30kmの壁」の正体 「エネルギー枯渇説」よりも「脳がかけるブレーキ説」

フルマラソンを走るランナーであればほとんど誰もが聞いたことのある言葉であろう『30kmの壁』について、内科医でサブスリーランナーの北原拓也先生がYahoo!ニュースでそのメカニズムをまとめた記事を発表し、大きな反響がありました。それを受け、本誌では北原先生にさらに詳しく加筆をしていただいた記事を掲載します。

走って輝く人生100年時代
91歳の現役ランナーが語る「マラソンは究極の人生の目的」

2023年度全日本マラソンランキングの最高齢ランナーである北畑耕一さん(91歳)は伊藤忠商事を経て外資系日本法人の代表を歴任、退職後に74歳で走り始め、これまでにフルマラソンを32回完走。2024年は国内外で3つのフルマラソンを完走しました。
90歳を過ぎてもフルマラソンを走り続ける活力の源を探りに、編集部が北畑さんのある一日に密着しました。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ