ニュース・記事
ランナーズonline
【ひざ痛はこわくない 01】ひざを痛めやすいかどうか、このチェックで分かる!
過去にRUNNETでおこなった調査では、ランナーが痛めたことのある部位のうち、もっとも多いのが"ひざ"でした。
ランニングの着地時、体重の2~3倍の力が地面からの反発力として脚にかかります。
股関節と違って安定性を保ちにくい構造になっているひざ関節は、最も負担がかかる箇所なのです。
また着地時、ひざ関節の軟骨が荷重を分散することで、骨に加わる負担を和らげていますが、関節の軟骨は、加齢とともに弾力性が失われていきます。
関節の動きをよくする潤滑油の役割をもつヒアルロン酸も、加齢によって量が減少するので、関節同士に摩擦が生じ、炎症が起こりやすくなります。
とはいえ恐れる必要はありません。
痛みに関する正しい知識とケア方法を身に付け実行することで、いつまでもラニングライフを楽しめます。
「筋力と疲労のチェック」これができない人はひざを痛める可能性大
下に紹介するのは、ひざ痛に関係する筋力と疲労をチェックする方法です。
これをやってみて、脚をスムーズに上げられなかった人は、軸脚(上げようとした脚とは逆側)のひざを痛めるリスクが極めて高いと言えます。
ひざを上げるとき、人間は、上げる脚とは逆側に重心を傾けバランスをとります。
しかし壁が肩に接するようにあると、重心を傾けることができません。
するとグラつきそうになる身体を、軸脚の大腿四頭筋、大殿筋で支えることになります。
ところが、この5つの筋力が弱い、もしくは疲労していると支えることができないため、脚を上げることができません。
この5つの筋肉は、ひざ関節をサポートする働きをもつため、弱かったり、疲労していたりすると、ひざ痛を引き起こすのです。
このチェック法で片脚でも上がらなかった人は、次回以降に紹介するエクササイズ、筋トレ、ツボ刺激といったケアをしっかり行い予防しましょう。
身体のアライメント、筋力、疲労を改善することで、ひざ痛にならない体質に変えていきます。
一方、両脚ともスムーズに上がった人は、いまのところひざ痛の心配はなさそうですが、定期的にやってみて、何秒静止できるかチェックすることをお勧めします。
静止時間が短くなったら疲労している証拠なので、そんな場合は次回以降に紹介するケアを入念に行うようにしてください。
ひざ痛を引き起こす可能性をチェック!
|
|
|
1. | 片方の肩が壁に触れるように立ち、直立します(写真1) このとき身体は左右にグラつかせないように注意します。 |
---|---|
2. | そのままの状態で壁に接触している肩と逆側のひざを上げてみましょう(写真2) このときも身体は左右にグラつかさせず、手、逆側の脚も動かさない(上げる側の脚以外は一切動かさない) | 3. | そのままの姿勢で5秒以上静止することができるかどうかをチェック。もう一方の脚も同様に行いましょう。 |
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。