ニュース・記事
ランナーズonline
【目指せ!サブフォー 06】STEP2-02 ランナーの大常識! ペース感覚を身につけるための習慣
|
自分は今、どのくらいのスピード(キロ何分)で走っているのか?
そのスピードで1時間走ると距離は何kmになるのか?
また5kmを走るのに何分かかるのか?
そのものさしになるのが「ペース感覚」です。
マラソンを走るうえで、ペース計算は避けて通れないもの。
そのため、STEP2の期間に入ったら、距離のしっかり分かっているコースを使い、1kmごとのペースをチェックしながら走る習慣をつけましょう。
距離の分かるコースを走ろう
フルマラソンのトレーニングとして、5kmという距離を基準に考えるとやりやすいのでお勧めです。
GPSウォッチなどを利用して、ぜひ「マイ5kmコース」をつくってみてください。
その際、なるべく信号のない場所を選ぶのがポイントです。
公園の外周を周回するといったコースでもいいでしょう。
河川敷を利用する場合は、風向きで条件が変わるので、2.5kmで折り返す5kmの往復コースにするといいでしょう。
ランニングウォッチに慣れよう
ダイエットを始める人にとって体重計が必要なように、ランナーにとってウォッチはなくてはならないもの。
GPS機能がついたものなら簡単にペースが分かりますが、なくてもストップウォッチがついていれば「走行タイム÷距離」でペースが分かります。
●1kmのペースをチェック
1kmごとのペースをチェックして、実際に走っているときの身体の感覚とタイムを近づける練習をしましょう。
たとえば仮に「鼻で息ができる」くらいがキロ6分ペースとします。
サブフォーに必要なのはキロ5分30秒~40秒ペースなので、こういう人は「鼻呼吸がやや苦しく感じられるスピード」を目安にしてみるといいでしょう。
●ダイアリーに1kmペースまで記録
同じコース、同じ距離でも「今日は1kmを30秒速いペースで走れた!」など、成長が目に見えるのでやる気もアップします。
※月刊ランナーズより抜粋
********
![]() |
---|
サブフォー挑戦をサポートするレース「Challenge 4」は、サブフォーに必要なギアやトレーニングをエントリーからレースまでの期間、完全サポート。
ただいまエントリー受付中です!
開催日&会場
大阪会場:5月14日(日)@淀川河川公園
東京会場:5月27日(土)@国立競技場
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。