ニュース・記事
ランナーズonline
35km以降で粘るには直前まで疲労感をキープ
|
「いままでしっかり走り込んだから、あとは休んで疲労を抜くだけ」と思っているあなた、ちょっと待ってください。
「休めばいい」は大間違いなんです。
レース当日まで「完全に疲労を抜いてはいけない」のがフルマラソンの調整の難しさなのです。
スタートから身体が軽く、「今日は絶好調!」と序盤を目標以上にペースアップし、後半大失速してしまうというのはしばしば聞かれる失敗例です。
勢いで押し切れるのはハーフの距離まで。
フルでは、やや脚の重いもどかしい感じでスタートし、20~25kmからようやく「なんだか調子が出てきた」というのが、絶好調で42kmをフィニッシュするための近道なのです。
感覚としては1000m×10本のインターバルなら、4~5本目あたりからようやく「調子が出てきた」。
20kmペース走であれば、10~15kmあたりから「ようやく動いてきた」、または脚が重いまま20km走り切り、終了後に「なんだかすっきり。ジョグならまだいけそう」という状態になることがあると思います。
こういった感覚がフルマラソンでは理想的なのです。
逆に「ジョグの走り始めから跳ねるように軽く走れてしまう」場合は、トレーニング量の落とし過ぎ。
30分程度のダウンジョグをプラスする、休養日に3~4時間のウォーキングで脚をわざと重くさせるなどで身体に「本番はまだだよ」と教え、調子が上向き過ぎてしまうのを抑えましょう。
●ラスト1カ月の疲労感と調子の理想的な相関図
|
1週間前までは疲労感も調子も横ばいで、2~3日前に両者の関係が一気に逆転しています。
ポイントは「どんよりと脚が重い感じ」をしつこくキープすること。
完全休養すれば疲労は抜けますが、「レース前に調子のピークがきてしまう」リスクとともに、マラソン後半に必要なスタミナや筋力まで落としてしまいます。
「疲労は身体を動かしながら抜く。でも抜き過ぎない」がフルマラソンの調整の基本です。
●ラスト1カ月のモデルケース
【~3週間前】 30km以上のペース走
深く疲労を残す「走力を鍛える」練習の最後のタイミング
【~2週間前】 ハーフ出場 or 20kmペース走
どんより脚が重い状態に負けないで「フルの目標レースペースで完走」が正解
【~1週間前】 10km刺激走(レースペース)
スタートから気持ちよく走れる状態はNG
「もう走るのをやめたい」を乗り越える
【2~3日前】 一気に練習量を落とす
これによって、レース当日に向け調子が急激に上がる(ただし完全休養はしない)
【レース当日】 35kmから粘れる脚に!
序盤は脚がやや重く、20~25kmから調子が出てくる。終盤苦しくてもペースを維持できる
※平日のつなぎ練習は、ジョグやウォークでなるべく身体を動かすことが重要。
週半ばに快調ラン(レースペース+15~30秒で5km程度)やジョグ後の流し(200m×4~5本)を行うと、身体のキレを維持できます。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。