ニュース・記事
ランナーズonline
【あなたもできる30km走&3時間LSD 05】初めての30km走、注意すべきポイントは?
|
はじめて30km走にチャレンジする場合、どうしても距離に圧倒され、ペースのことくらいしか頭に浮かばないかもしれません。
が、ほかにも注意すべき点をまとめてみました。
●平坦なコースで行おう
まず大事なのはコースです。
最初はなるべく平坦なコースで行うようにしましょう。
起伏があると同じ1kmでもペースが一定せず、せっかく長い距離を同じペースで走っても、ペース感覚が身に付かないからです。
●給水と補給は必要と感じた分だけ
給水と補給については自分が必要と感じる分だけで十分です。
ある程度30km走に慣れてきたら、給水や給食をとらずに走るという練習法をあえて行うランナーもいます。
レース中は思うように補給できないこともあるので、枯渇した状態に耐えられる強さを身に付けることを意識してという練習です。
ただまだ慣れていない人は、無理せず身体が欲した分を補給するようにしてください。
●疲れてきたときの対処は?
20km程度で疲れてしまった場合、途中で知らずにオーバーペースになったか、最初のペース設定自体が速かったかのどちらかだと思われます。
次回行う際のペースを見直すようにしてください。
25km程度で苦しくなった場合は、もう少しペースが落ちてもそのまま走り切れればOKです。
フォームを崩さず、リズムを刻んで走り切ることでスタミナが強化されます。
●30km走の後は、プロに身体を診てもらおう
ロング走を行うと、身体が固くなる傾向にあります。
動きが小さく単調なので、可動域も狭まり、見た目にもフォームが悪くなってくる場合も。
普段はセルフマッサージやストレッチだけですませている人も、30km走の後は、スポーツマッサージ等でプロの先生に筋肉をほぐしてもらうといいでしょう。
長年通うことで自分の筋肉の状態を把握してくれるようになり、的確なアドバイスがもらえたり、自分でも気づいていないポイントをケアしてくれるなど大きなメリットがあります。
たとえば自分自身では「太ももが疲れている」と思っていたのに、実は背中の疲労を指摘されたりすることもあります。
いつも張っていないところが張っていると「動きがおかしくなっているところはありませんか?」と、新たな気づきを与えてくれることも。
身体のメンテナンスができれば故障も未然に防ぐことにもつながります。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。