本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

【あなたもできる30km走&3時間LSD 05】初めての30km走、注意すべきポイントは?

2023年1月10日


はじめて30km走にチャレンジする場合、どうしても距離に圧倒され、ペースのことくらいしか頭に浮かばないかもしれません。
が、ほかにも注意すべき点をまとめてみました。


●平坦なコースで行おう
まず大事なのはコースです。
最初はなるべく平坦なコースで行うようにしましょう。
起伏があると同じ1kmでもペースが一定せず、せっかく長い距離を同じペースで走っても、ペース感覚が身に付かないからです。

●給水と補給は必要と感じた分だけ
給水と補給については自分が必要と感じる分だけで十分です。
ある程度30km走に慣れてきたら、給水や給食をとらずに走るという練習法をあえて行うランナーもいます。
レース中は思うように補給できないこともあるので、枯渇した状態に耐えられる強さを身に付けることを意識してという練習です。
ただまだ慣れていない人は、無理せず身体が欲した分を補給するようにしてください。

●疲れてきたときの対処は?
20km程度で疲れてしまった場合、途中で知らずにオーバーペースになったか、最初のペース設定自体が速かったかのどちらかだと思われます。
次回行う際のペースを見直すようにしてください。
25km程度で苦しくなった場合は、もう少しペースが落ちてもそのまま走り切れればOKです。
フォームを崩さず、リズムを刻んで走り切ることでスタミナが強化されます。

●30km走の後は、プロに身体を診てもらおう
ロング走を行うと、身体が固くなる傾向にあります。
動きが小さく単調なので、可動域も狭まり、見た目にもフォームが悪くなってくる場合も。
普段はセルフマッサージやストレッチだけですませている人も、30km走の後は、スポーツマッサージ等でプロの先生に筋肉をほぐしてもらうといいでしょう。
長年通うことで自分の筋肉の状態を把握してくれるようになり、的確なアドバイスがもらえたり、自分でも気づいていないポイントをケアしてくれるなど大きなメリットがあります。
たとえば自分自身では「太ももが疲れている」と思っていたのに、実は背中の疲労を指摘されたりすることもあります。
いつも張っていないところが張っていると「動きがおかしくなっているところはありませんか?」と、新たな気づきを与えてくれることも。
身体のメンテナンスができれば故障も未然に防ぐことにもつながります。


※月刊ランナーズより抜粋





※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ8月号 6月20日発売!


ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?

2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。


レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」

月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。

今、ハーフマラソンが熱い!

ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ