ニュース・記事
ランナーズonline
【ランニングは最高のアンチエイジング 35】50歳から始めたいストレッチの習慣化
肩が上がりにくくなったり、スムーズに屈めなくなったりという自覚はありませんか?
だいたい50歳くらいを境に、筋肉や関節は硬くなる傾向があります。
「肩や腰の部分が硬くなると、自分の欠点である部位や、下肢の部分に痛みが出やすくなりますが、それだけでなく自律神経に影響し、いろいろな不調が起きやすくなります」
というのは61歳にして月間600kmものトレーニング量で現在も自己ベストを更新している鍼灸師のR・Mさん(61歳)。
息苦しさを感じる、眠りが浅くなる、お腹が空かない、目が見えにくくなる…などなど。
こんな症状に思い当たることがあれば、腰椎周辺の腰の筋肉をほぐしたり(前回紹介)、今回紹介するようなストレッチがいいと言います。
実際、治療にくる中高年ランナーの患者さんの中にも、腰の痛みを取る目的で治療をしてみたら、腸が動き出して『久しぶりにお腹がすきました』という方や、『深い呼吸ができるようになりました』と言われることがよくあるそう。
下記のような症状に心当たりがある場合、入浴後などに習慣的に行うことを勧めてくれました。
こんな症状が出たら、腰をほぐそう!
・目がショボショボすることが多い
・最近、眠れなくなってきた
・食欲が減退している
・胃のもたれ感がある
・便秘気味
・下痢気味
・呼吸が浅い感じがする
・息苦しくなることがある
腰をほぐす3段階ストレッチ
|
1.仰向けになって伸びる
まず準備運動。座布団や薄い枕などを腰の部分に入れて、両手を頭の上に伸ばしていきます。
アゴが上がり過ぎないよう、顔は真上を向いて、両手をだれかに引っ張られるようにできるだけ伸ばします。
呼吸を大きくゆっくりと。
20秒×3~5回程度やってみましょう。
|
2.前後左右に揺れる
両ひざを両腕で抱えるようにして、ひざに顔を近づけます。
これだけでも腰を伸ばすストレッチになりますが、ゆりかごのように前後左右に揺れるとさらに効果的。
腰だけでなくお尻のストレッチにもなります。
30秒×5~10回程度。
|
3.背中を丸めて足先を床に届かせる
腰椎から首にかけて背中全体を柔らかくします。
仰向けに寝たら身体がぶれないように両手で床を押さえ、両脚を上げます。
背中を真っすぐにしようとせず、おへそを中心に丸くなるイメージをもつとやりやすいはず。
爪先が床につくまでできれば理想ですが、あまり無理せず理想形になるべく近づける努力を。
10~15回程度。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。