ニュース・記事
ランナーズonline
【ランニングは最高のアンチエイジング 34】50歳以上のランナー必見! 月間600kmを支える「腰ほぐし」
61歳にして月間600kmものトレーニング量で、ハーフ、30km、フル、100kmのベストタイムを更新し続けているR・Mさん。
この年齢でこれだけの練習量をこなし、成長を続けられる秘密を聞くと「腰を揉むことです」と言います。
鍼灸師のR・Mさんは、腰部の中でも、特に腰椎周辺の筋肉を揉みほぐすことを重視しています。
5つの骨からなる腰椎からは、下肢(脚から爪先)にかけて何本もの神経が走っているため、腰椎周辺の筋肉が硬くなってしまうと、坐骨神経痛になったり、太もも前側の大腿四頭筋炎、外側ふくらはぎの下のほうにある長短腓骨筋、ふくらはぎの後ろに位置するヒラメ筋、腓腹筋にも痛みがでるようになることもあるそう。
R・Mさん自身、腰が硬くなることで、これらの痛みのいくつかを経験し、走っている途中で脚が上がらなくなってしまったこともあったと言います。
腰椎周辺の筋肉を揉みほぐそう
|
腰椎周辺の筋肉を揉みほぐす、といっても、腰椎がどこなのかわからない人もいるでしょう。
まず腰のくびれているところを手で挟むように触ってみてください(仁王立ちのポーズ)。
背中側の肋骨に触れている親指を下げていくと、骨盤の中でも最も大きな腸骨に当たります。
腸骨のいちばん上を結んだ線を「ヤコビー線」といいますが、このヤコビー線と背骨がぶつかるところが腰椎4つ目と5つ目の間になります。
テニスボールを腰椎に当てて自分で動くようにする
レースでの失敗を経験して以来、R・Mさんは毎日腰椎周辺の筋肉をほぐすようになりました。
実際に使っているのは持ち歩ける、四つ玉のついた指圧器。
これを寝ている腰下に入れてほぐすのですが、テニスボールで簡単にできると言います。
「誰にでもできる簡単な方法ですが、揉むと揉まないとでは確実に調子が違ってきます。特に50歳から上のランナーには、この方法、効果があると思います」
|
1.腰が床から浮かないように腰椎の部分でボールを押さえます
※もし腰が浮くようなら、タオルを丸めて腰に当てるとよい
2.腰の位置が決まったら腰椎の左右にある筋肉の部分にボールを押し当てていきます
3.「イタ気持ちいい」ところに当たったら、キュキュキュッと細かく揺らしたり、上半身を上下させたりして凝りをほぐしていきましょう
※月刊ランナーズより抜粋
(イラスト/庄司猛)
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。