ニュース・記事
ランナーズonline
【ランニングは最高のアンチエイジング 33】1分間で身体が変わる! ちょっとだけスピードラン
|
ミトコンドリアは速筋線維よりも遅筋線維に多く含まれています。
そのためジョグのような有酸素運動中心のトレーニングで増やすことができます。
しかし、そればかりだと、最初は増加していっても、そのうち頭打ちになってしまいます。
そこで提案したいのは、速筋線維のミトコンドリアを増やすトレーニングです。
フルマラソンで主に使われるのは遅筋線維ですが、それだけでは42.195kmは走り切れません。
30kmを過ぎてからのように、遅筋線維が疲労すると、身体は速筋線維も動員するのです。
では具体的に何をすればよいのか?
速筋線維が動員されるスピード、つまりフルマラソンのレースペース以上のスピードで走ることです。
といっても、1000mを何本も全力で走るようなきついトレーニングを行う必要はありません。
ある研究によると、全力に近いペースで1分程度のランニングを数回、これを定期的に繰り返すことで、速筋線維(正確には中間筋線維と呼ばれている、遅筋線維的な性質を持つ速筋線維)のミトコンドリアが増えるというデータがあります。
ジョグしているときでも、調子がよいと感じたら、少しだけフルマラソンより速いペースで走ってみてください。
ほとんどジョグしかしていないランナーほど、ミトコンドリアを増やし、タイムを伸ばせる余地も大いにあります。
ところでミトコンドリアが増えると、体内の乳酸濃度は低くなります。
乳酸は糖をエネルギーに変えた際に生成されるものですが、ミトコンドリアが増えると脂肪を使う比率が高まり、乳酸が出にくくなります。
なおかつ、乳酸自体もミトコンドリアで使われやすくなるため、結果として体内の乳酸濃度は下がるのです。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。