ニュース・記事
ランナーズonline
【レースに出よう 10】坂だらけのハーフと10kmは最高のトレーニングです!
|
プロのランニングコーチでもあるY・Iさん(34歳)は、年間多数のレースに出場していますが、ハーフマラソンや10km種目をトレーニングの一環として出場している場合も多いと言います。
1カ月前のハーフがフルマラソン後半の快走につながる
「10kmやハーフのレースは、普段の練習以上に追い込めて、なおかつ疲労もフルより残りにくいのでトレーニングに最高です」と言うランニングコーチのY・Iさん。
年間25~30回出場しているレースのうち、20大会前後がハーフマラソン以下の距離で、そのときの課題に応じてスピードやスタミナを鍛えていると言います。
こうしたレースの中で、特に重視しているのが、本命のフルマラソンの約1カ月前に予行演習としてハーフマラソンを走ること。
たとえば2015年には、2月22日の東京マラソンに向けて、1月18日に千葉マリンマラソン(ハーフ)に出場しています。
このときは、さらに千葉マリンの1週間前に、あえて大船渡新春四大マラソン(16km)という大会に出場し、疲労をためたうえで出場。
思惑どおりスタートから脚が重く、マラソンの後半を想定したいい練習になったと言います。
その結果、本命の東京マラソンでは自己ベストが出せたそう。
坂の多い大会は値千金! よいトレーニングになる
父親(70歳)と小学生のお子さんと、親子三代でレースに出ているというK・Tさん(38歳)も、トレーニングとしてレースに多数出場していると言います。
「平日は仕事が忙しくてなかなか追い込む練習ができないので、レースで競り合うのはいい練習になります」
なかでも、ハーフマラソンはお勧めと言います。
「フルマラソンより速いスピードで走れるし、ウォーミングアップとクーリングダウンを加えれば、1日30km以上になって走り込みにもなるのでお得だと感じます」
K・Tさんはさらに坂の多い大会の効果も実感しているそう。
「坂だらけの大会は苦しみますが、上りは頑張れば頑張るだけトレーニングになるんだ!と思って走ります」
前出のY・Iコーチも「アップダウンのあるレースは、上りでお尻、下りで前ももといった筋肉へ刺激が入ります」と坂の多いレースの効果を指摘しています。
「記録が出にくい」と敬遠しがちな坂だらけの大会は、ランナーにとって最高のトレーニングの場といえるかもしれません。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。