ニュース・記事
ランナーズonline
【レースに出よう 10】坂だらけのハーフと10kmは最高のトレーニングです!
|
プロのランニングコーチでもあるY・Iさん(34歳)は、年間多数のレースに出場していますが、ハーフマラソンや10km種目をトレーニングの一環として出場している場合も多いと言います。
1カ月前のハーフがフルマラソン後半の快走につながる
「10kmやハーフのレースは、普段の練習以上に追い込めて、なおかつ疲労もフルより残りにくいのでトレーニングに最高です」と言うランニングコーチのY・Iさん。
年間25~30回出場しているレースのうち、20大会前後がハーフマラソン以下の距離で、そのときの課題に応じてスピードやスタミナを鍛えていると言います。
こうしたレースの中で、特に重視しているのが、本命のフルマラソンの約1カ月前に予行演習としてハーフマラソンを走ること。
たとえば2015年には、2月22日の東京マラソンに向けて、1月18日に千葉マリンマラソン(ハーフ)に出場しています。
このときは、さらに千葉マリンの1週間前に、あえて大船渡新春四大マラソン(16km)という大会に出場し、疲労をためたうえで出場。
思惑どおりスタートから脚が重く、マラソンの後半を想定したいい練習になったと言います。
その結果、本命の東京マラソンでは自己ベストが出せたそう。
坂の多い大会は値千金! よいトレーニングになる
父親(70歳)と小学生のお子さんと、親子三代でレースに出ているというK・Tさん(38歳)も、トレーニングとしてレースに多数出場していると言います。
「平日は仕事が忙しくてなかなか追い込む練習ができないので、レースで競り合うのはいい練習になります」
なかでも、ハーフマラソンはお勧めと言います。
「フルマラソンより速いスピードで走れるし、ウォーミングアップとクーリングダウンを加えれば、1日30km以上になって走り込みにもなるのでお得だと感じます」
K・Tさんはさらに坂の多い大会の効果も実感しているそう。
「坂だらけの大会は苦しみますが、上りは頑張れば頑張るだけトレーニングになるんだ!と思って走ります」
前出のY・Iコーチも「アップダウンのあるレースは、上りでお尻、下りで前ももといった筋肉へ刺激が入ります」と坂の多いレースの効果を指摘しています。
「記録が出にくい」と敬遠しがちな坂だらけの大会は、ランナーにとって最高のトレーニングの場といえるかもしれません。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。