ニュース・記事
ランナーズonline
【レースに出よう 10】坂だらけのハーフと10kmは最高のトレーニングです!
|
プロのランニングコーチでもあるY・Iさん(34歳)は、年間多数のレースに出場していますが、ハーフマラソンや10km種目をトレーニングの一環として出場している場合も多いと言います。
1カ月前のハーフがフルマラソン後半の快走につながる
「10kmやハーフのレースは、普段の練習以上に追い込めて、なおかつ疲労もフルより残りにくいのでトレーニングに最高です」と言うランニングコーチのY・Iさん。
年間25~30回出場しているレースのうち、20大会前後がハーフマラソン以下の距離で、そのときの課題に応じてスピードやスタミナを鍛えていると言います。
こうしたレースの中で、特に重視しているのが、本命のフルマラソンの約1カ月前に予行演習としてハーフマラソンを走ること。
たとえば2015年には、2月22日の東京マラソンに向けて、1月18日に千葉マリンマラソン(ハーフ)に出場しています。
このときは、さらに千葉マリンの1週間前に、あえて大船渡新春四大マラソン(16km)という大会に出場し、疲労をためたうえで出場。
思惑どおりスタートから脚が重く、マラソンの後半を想定したいい練習になったと言います。
その結果、本命の東京マラソンでは自己ベストが出せたそう。
坂の多い大会は値千金! よいトレーニングになる
父親(70歳)と小学生のお子さんと、親子三代でレースに出ているというK・Tさん(38歳)も、トレーニングとしてレースに多数出場していると言います。
「平日は仕事が忙しくてなかなか追い込む練習ができないので、レースで競り合うのはいい練習になります」
なかでも、ハーフマラソンはお勧めと言います。
「フルマラソンより速いスピードで走れるし、ウォーミングアップとクーリングダウンを加えれば、1日30km以上になって走り込みにもなるのでお得だと感じます」
K・Tさんはさらに坂の多い大会の効果も実感しているそう。
「坂だらけの大会は苦しみますが、上りは頑張れば頑張るだけトレーニングになるんだ!と思って走ります」
前出のY・Iコーチも「アップダウンのあるレースは、上りでお尻、下りで前ももといった筋肉へ刺激が入ります」と坂の多いレースの効果を指摘しています。
「記録が出にくい」と敬遠しがちな坂だらけの大会は、ランナーにとって最高のトレーニングの場といえるかもしれません。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。