ニュース・記事
ランナーズonline
【レースに出よう 09】夫婦合わせて年間50大会、使った金額は100万円以上
|
とにかくレースが大好きというNさんご夫妻。
夫は38大会、妻は12大会と、夫婦合わせて年間で50大会も出場していると言います。
レースはポイント練習の代わり!
コロナ禍前の年間出場数は38大会だったという夫のS・Nさん。
「レース出場をポイント練習代わりにしています」
仕事が忙しく帰宅が夜遅いため、平日は週に2、3回ジョグするので精一杯。
「その分、週末はしっかり負荷をかけた練習をしたいので、レースをポイント練習代わりに利用します。一番追い込めるし、モチベーションにもつながります」
月間200km台の走行距離でも、フルマラソンが2時間40分前後で走れているのは、レース出場の成果だと言います。
フル前の調整にもなるハーフマラソン
妻のM・Nさんも「ハーフマラソンは、スピード強化にも脚づくりにもなるので、練習の一環としてよく出場しています」
特にまだ気温の高い時期は、暑くて長い距離は走れないけど、ハーフならば出れば頑張れると言います。
また、ハーフをフルのためのトレーニングとしても活用しているそう。
「ハーフを走った2週間後にフルを走ると、レースペースがラクに感じられて、終盤まで余裕を残して走れるような気がします」
実際M・Nさんは、この方法でフルマラソンの自己ベストを出したと言います。
レースのために年間100万円以上使っている!
レースにたくさん出ることでちょっと悩ましいのは参加費や遠征費などのお金の問題。
「いちど計算したら、年間で100万円を超えていて、びっくりして、その後は怖くて計算できません(笑)」
飛行機を使うときは基本的にLCCを利用し、車で行く場合は高速道路はなるべく使わず、下道で行くなどの工夫をしているそう。
「仙台ハーフに出たときには、自宅の埼玉まで帰りは8時間かけて下の道で帰ってきました」
妻のM・Nさんも、遠征費捻出のため、洋服を買うのも抑え気味と言います。
一方、ふたりの大会出場で参加賞Tシャツは増えていくばかり。
「Tシャツの入った段ボールで押入れがいつもいっぱい。これも悩みのタネですね(笑)」
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。