ニュース・記事
ランナーズonline
【ランニングは最高のアンチエイジング 29】ミトコンドリアを増やして、走力アップ&若がえりを図ろう!
|
走り始めた頃には「ハアハア、ゼエゼエ」言いながら走っていた同じペースでも、ランニングを続けているうちにラクに走れるようになります。
ランナーなら誰しもそんな経験をしていると思いますが、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?
もちろん、トレーニングによって筋肉や心肺機能そのものが強くなっているということもありますが、最大の要因は「体内のミトコンドリアが増えたから」です。
ミトコンドリアとは、細胞内にあってエネルギーを生成する工場のような働きをしています。
その原料となるのは、食事から摂取した栄養、そして呼吸から得た酸素です。
これらは血液によってミトコンドリアに運ばれ、そこでATP(アデノシン三リン酸)というエネルギーを放出する物質を作り出します。
きつかったペースがラクに感じるようになったのは、ミトコンドリアが増えたことで、取り込む酸素量が同じでも、それを効率的に使えるようになったためです。
このATPが生み出すエネルギーは、生きていく上で様々な活動に使われます。
ランニング時はもちろん、身体を若々しく保ち、肌を美しくするなど、体力、健康、美容に大きく影響を及ぼします。
ミトコンドリアを増やすことは、これらすべてに効果的であると言え、若々しさを保つことに貢献してくれます。
ミトコンドリアを増やす4つの方法
ではミトコンドリアはどうすれば増えるのでしょうか?
主に以下の4つの要因で、増えると言われています。
1.有酸素運動をする
2.背筋を伸ばす
3.寒いところで寒さを感じる
4.空腹になる
ランナーなら、まず「1.」は問題なく行っているはずです。なにしろランニングは有酸素運動の代表です。
ただし、運動を継続できないと、ミトコンドリアの量も減ってしまいます。
おすすめしたいのは、最大心拍数の60%程度の強度で行うランニング(フルマラソンのレースペースに近い)です。
ぎりぎり無理せず、長時間の運動ができる負荷になります。
また背筋を伸ばした腰高フォームを目指して走り、朝練などで寒さを感じる中でも走り、何もしないときには感じられないような空腹感も体験します。
言ってみれば、ランナーのライフスタイルそのものが、ミトコンドリアを増やすことに直結していると言ってもいいでしょう。
このミトコンドリアは、日常生活の中で少し気を付けることで増やすことができます。
次回からはその方法を紹介します。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。