本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

【あと少し痩せて速くなる 01】減量して身体が軽くなればもっとラクに速くなる!

2022年5月24日


「あと少し痩せて身体が軽くなれば、もっと速くなるはず」と、減量と走力アップをセットで考えている人は多いと思います。
過去に月刊ランナーズが「やせて速くなりたい」ランナー50人にインタビューしたところ、フルマラソンの自己ベストが3時間半以内のランナーは、平均で「あと2.9kg減量して7分速くなりたい」と考えていて、それ以降のランナーは「あと6.3kg痩せて12分速くなりたい」と希望しているという結果でした。

一般的な人の場合、一日の消費エネルギーの中で一番大きなものは、生きているだけで内臓や筋肉がエネルギーを使う「基礎代謝」で60%程度を占めます。
次に通勤などのような「運動以外の身体活動」で、両者を合わせて85%~90%と、ほとんどの消費エネルギーを占めることになります。
ならば、運動による消費エネルギーを増やすより、筋肉をつけて基礎代謝を上げたほうが手っ取り早いのか?と思ってしまいがちです。

ところが、筋肉は1kg増えても1日で13kcal消費カロリーが増加するくらいなのです。
一方、走ることによる消費カロリーは体重と走行距離で計算することができます。体重60kgの人が10km走ると、60×10で約600kcalの消費となります。
筋トレによる基礎代謝の増加と比べても、走るほうが効率的にエネルギーの消費量を上げられることが分かると思います。


1日の総消費エネルギー量の内訳

1基礎代謝約60%
2運動以外の身体活動約25~30%
3食事誘発性体熱産生約10%
4運動0~5%

そこでどうやって走って痩せるのか?具体的なプランの立て方について次回以降で説明していきます。
まずは現在の体重とフルマラソンの記録から、あと3kg減量するとどれくらいの記録がアップするのか?
おおよその目安が分かる資料がありますので、参考までに確認してみてください。
上記の調査で出てきた、ランナーの減量とタイムアップについての希望が、決して夢ではないどころか、減量によってもっと記録向上の可能性があることが分かると思います。

「3kg減量した場合のマラソンの記録向上効果」を参照


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ8月号 6月20日発売!


ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?

2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。


レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」

月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。

今、ハーフマラソンが熱い!

ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ