ニュース・記事
ランナーズonline
【ランニングは最高のアンチエイジング 19】中高年でも心肺機能は1ヵ月でスピード練習に慣れる!
|
定期的に高速道路を走らないと、クルマのエンジン機能が低下するように、人間の身体も負荷を与えないと最大能力がどんどん低下します。
週に1回程度、「ハァハァ」と心拍数が上がる走りを入れることが重要です。
普通最大心拍数は年齢が上がるとともに下がるものですが、もう70歳に手が届こうという年齢のランナーで、運動負荷試験での心臓年齢が40代だったという方がいました。
この方は40年間、週1回のインターバルトレーニングを欠かさなかったといい、現在でも最大心拍数が170拍/分まで上がるという話でした。
このように長年スピード練習をしているようなランナーだけでなく、ほとんどスピード練習をやったことのないような一般的な中高年ランナーでも、やってみると意外に早く慣れるものです。
ある練習会の主催者の話では、普段キロ6~7分程度のジョグしかしていないような60代前後の人が、スピード練習の練習会に参加するようになると、1カ月もすると150~160拍/分にも慣れ、1000mのインターバルだと30秒は速く走れるようになるということでした。
ただし心肺機能の向上に対して、筋力はそれに追いつくのに2~3カ月を要すると言います。つまり心肺機能よりも、脚筋力の弱い人が多いというのです。
そのため、故障予防というためにも、スクワットやカーフレイズなど筋力強化を並行して行うことが重要です。
ところでスピード練習は、精神面にもよい影響があるようです。
うつ傾向だった人が、週1回のスピード練習で活力をみるみると取り戻した例もあるとのこと。
実際「ハァハァ」と息が上がるように速く走ると、日常での「不安な感情」が頭から一気に吹き飛ぶ瞬間があり、ゆっくり走るのとはまた一味違うストレス解消になります。
スピード練習のそんなメリットにももっと注目していいかもしれません。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。