ニュース・記事
ランナーズonline
【ランニングは最高のアンチエイジング 16】魚の脂で酸素運搬能力をアップ!
|
ランニングで心肺に適度な負荷を加えると、全身の血流が促進され、しなやかで弾力性のある若々しい血管を保つことができます。
よく「脚は第二の心臓」と言われるように、脚の血管(静脈)にある弁は血液を心臓に戻すのを助けています。
このときふくらはぎはポンプの役割をしています。
脚を活発に動かすと、ポンプ作用で血管の弁が開き、下から上への血流が促されて、結果的に血管年齢の若返りにつながるのです。
まさに「ランニングは血管の最高のストレッチング」と言えるでしょう。
ところでこんな気になる研究データがあります。
「1日996mgのEPAを8週間継続服用すると、赤血球膜のEPA量が約1.5%増加する。それにより、運動時の酸素摂取量が約3.5%減少する」。
これはつまり「より少ない酸素量で同じレベルの運動強度を保つことができる」、あるいは言いかえれば「同じ酸素量で、今まで以上の運動強度で力を発揮できる」ということになります。
EPA(エイコサペンタエン酸)は、サプリメントの成分としても聞いたことがあるかもしれませんが、魚の脂に含まれる栄養素で、中性脂肪を低下させたり血液をサラサラにする効果から、ロトリガという高脂血症治療薬の主成分でもあります。
EPA摂取で赤血球の機能が向上! 全身への酸素供給がアップする
血液の中で、EPAは主に赤血球の細胞膜に多く含まれる成分です。
EPAを豊富に含んだ赤血球膜は弾力性に富んで変形しやすくなるため、赤血球はより細い血管まで入って、全身にくまなく酸素を送り届けることができるようになります。
実際、このデータを知ったあるランナーでもある研究者は、試しに高脂血症治療薬を毎日服用しながら2カ月ほどトレーニングを続けたところ、10kmのタイムが2分短縮したそう。
ほかの要因もあるとは思うものの、ご自身も信じられないほどのタイム短縮だったそうです。
ちなみにEPAはイワシやマグロ、サバなどの魚に多く含まれており、996mgはイワシであれば丸まる1匹(40g程度)で摂れる量です。
脂が逃げにくい刺身などもおすすめの摂り方です。
魚やサプリメントなどで、上手にEPAを摂取してみてはどうでしょうか?
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。