本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

【ランニングは最高のアンチエイジング 15】走ることでがんをやっつける免疫細胞も増える!

2022年4月14日


フルマラソンなどのレース後に風邪をひいたことはありませんか?
疲労によってストレスホルモン(コルチゾールなど)が増加すると、白血球をはじめとする免疫細胞が急増し、その2時間後くらいに急下降する現象が起こります。
オープンウィンドウ説と言われますが、そのタイミングは風邪をひきやすくなりますから意識して予防したいものです。

では走ることは免疫力にとってマイナスなのでしょうか?
答えはその逆です。一時的に免疫機能が低下しますが、もとに戻る過程で、白血球の中でもウイルスを殺す細胞や、細菌免疫の主役ともいえる好中球、そして抗体の量は増加していきます。
ですから長期的にみるとウイルスに強く、風邪を引きにくい体質が作られていきます。
さらにがん細胞を直接見つけ出して殺すナチュラルキラー細胞も増えることが分かっています。

また血液のPHを調整する能力も走ることで高まります。
人間の体内のPHは呼吸器系と腎臓の働きによってぴったり7.40に維持されています。
ランニングによって息が上がるのは、体内で産生された乳酸によって酸性に傾いた血液を、呼気によって二酸化炭素を放出することで正常に戻そうとする反応です。
ランニングを継続して心肺機能を高めることで、血液を良好に保つことができるようになるのです。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!


速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」

加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。

大会新時代がやってくる!

新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!

100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ