本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

春だから始めよう! 伸びシロたっぷりの【面倒くさいトレーニング 02】

2022年4月13日

いよいよ新年度がスタート! 気分新たに、次なる目標を目指すランナーも多いことでしょう。ここで、どれかひとつ継続することで、しっかり効果が得られる「面倒くさいトレーニング」たちをご紹介。市民ランナーには未開発な身体部分がいっぱい。それらに刺激を与えることで、走力UPにつながる可能性もまだまだあります。「面倒くさい」ことを継続するからこそ喜びに変えられるトレーニング、春の今だからこそ、スタート!してみませんか?


PART2 疲れてからも粘れる身体に「変化走」が効く!

記録が伸び悩んでいる人、レースで粘れる脚を手に入れたい人におすすめのトレーニングが「変化走」です。

「変化走」は、あらかじめ決めておいた時間・距離の中で、ペースを上げたり(疾走)下げたり(レスト)して走り続けるというトレーニング。スピードに変化をつけることで心肺機能に刺激を入れ、身体能力を高められるメリットがあります。

似たトレーニングに「インターバル走」がありますが、違うポイントは「レスト」のペース。

変化走の特徴は、極端にスピードを緩めず走り続けることなので、インターバル走のように、レストのタイミングに入ったら呼吸や脚筋力を回復させるわけではありません。その苦しいままの状態で疾走区間に入ることになります。

呼吸が苦しいまま走り、ペースアップしようとしてもできないと、「リラックスしなければ」という気持ちが無意識のうちに働きます。

人の身体には適応能力があるので、このトレーニングを続けることで無駄な動きのない省エネなフォームが自然と身につき、レースの中盤や後半でも崩れにくく、粘れる身体を作っていくことができるのです。

「レストで呼吸を回復できないなんてハードルが高い!」と思うかもしれませんが、いつもの練習の中で20分間だけを「変化走」タイムとし、集中して頑張ってみましょう。苦しさを我慢しながらもうまくペースコントロールできるようになると、ランニングの楽しさがもっと広がりますよ!


◎やり方

トレーニングの中で「変化走をする20分間」を決め、その間、ペースを一定の時間ごとに変えながら走る(中盤で極端にスピードを緩めるレストはナシ)。それぞれのペースの感覚やスピードを切り替えるタイミングは、厳密に考えず、主観でOK!

【例】20分間、以下のペースで「変化」をつける!

「ウォーミングアップ」
     ↓
「5kmの全力走ペース」
     ↓
「フルマラソンのレースペース」
     ↓
「5kmの全力走」
     ↓
「ダウンジョグ」

※頻度の目安は月に2~4回
※コースは好きな場所でOK

イラスト/吉田たつちか

イラスト/吉田たつちか


【それぞれのペース時のポイント】

★ウォーミングアップ… ゆっくり身体を温め、気持ちを高める。

★5km全力走ペース… ペースを切り替える際に腕をしっかり振ることを意識して。オーバーペースに注意。

★フルマラソンのレースペース… 全力走より遅くなるものの、ペースを落としすぎないこと。肩の力を抜きながらもしっかり腕を振り、目線を前に向けることを意識して。

★ダウン… 腕をダラダラ垂らしたり、グルグル回してリラックスを。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ8月号 6月20日発売!


ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?

2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。


レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」

月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。

今、ハーフマラソンが熱い!

ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ