本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

【10Kでスピードアップ 01】想像以上に速く走れる10kmレースに出よう

2022年3月29日


10kmのレースは、フルマラソンへの通過点として、ビギナーの頃に出場しただけ。そんな人も多いのでは?
「短い距離のレースはすぐ終わってしまうのがもったいない」という人もいるかもしれません。しかしすぐに終わるから気軽に出られ、短いからこそ、思い切りスピードを上げて走れます。

10kmを思い切り走れば、心肺機能と筋肉に高い負荷がかかります。その結果、ラクにスピードが発揮できるようになります。基本的なスピードが上がると、フルマラソンでも、レースペースに対して余裕が生まれるため、30km以降の体力を温存させられます。10kmレースでフルマラソンのための強化ができるのです。

10kmレースは仮にオーバーペースで苦しくなっても、1回ペースダウンすれば体力は回復するため、再度スピードアップすることが可能です。
なので、ハーフやフルと違って、失敗を恐れず、あれこれ計算せず、心と身体を解放して思い切り走ることができます。
またそんな中でこそ、いろいろな気づきが生まれ、それが次のレースやトレーニングにつながっていきます。
より深いランニングの魅力を味わい、ランナーとしての心と身体に向き合うために、10kmレースを楽しんでみませんか?
このシリーズでは、10kmレースの楽しみ方や、スピードを強化する方法を紹介していきます。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ