ニュース・記事
ランナーズonline
【付け焼き刃対策で目標達成!04】股関節周りの筋肉に新しい刺激を注入!
少しでも目標達成に近づきたいランナーのための、レース直前まで実践できる「知恵」と「工夫」と「付け焼き刃トレーニング」をご紹介する本シリーズ。
今回は、レース1週間前から股関節周りの筋肉に「3つの刺激」を入れ、筋肉に動きを覚えさせておくトレーニングを伝授します!
1週間前からもう少し速くなれる!「3つの刺激」
たとえばダンスを一度見ただけで踊るのが難しいように、身体は一度もやったことのない「動き」をするのがニガテです。しかし、その「動き」を繰り返すことで、やがてできるようになるのです。
走りこめていないランナーのなかには、ランニング時に股関節周りの筋肉が十分に動いていない人が多く見られます。それは、股関節の可動域が狭く、ストライドが小さく、脚の運びがスムーズではない走りとして表れているはず。
レース1週間前の段階でも、筋肉にこれから紹介する「3つの刺激」を入れておくことで、身体は股関節周りの筋肉を機能させて走る感覚を覚えてくれます。それによって股関節の可動域が広がり、よりスムーズな動きで走ることができるように!
レース1週間前から3日前までに、最低2回、筋肉痛が残らない人は何回でも実施してください。この「3つの刺激」で、もう少し速くなる可能性をモノにしましょう!
![]() |
---|
★やり方
①脚を大きく前後に開き、前足の横に両手をつく(手は肩幅程度に広げる)。
②手をついたまま、身体を前後に10回動かす。
![]() |
---|
イラスト/庄司猛 |
③次に、左右に10回動かす。
※前後左右に10回×3セット、逆脚でも行う
POINT!
股関節周りがじんわりと温かく感じたら、刺激が入っているサイン!
次回は、この「刺激★1」と併せて行いたい、残り2つのトレーニングメニューをご紹介します!
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。