本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

【30km走ができない人のために02】「朝&腹ペコ」20kmゆるペース走(脂質代謝促進)

2022年2月09日


30km走を行う目的のひとつ「脂質代謝促進」のトレーニングとして、まず朝食前のペース走を紹介しましょう。
「朝ラン」は、体内のグリコーゲンが少ない空腹状態で効率的に脂質代謝を刺激できるため、短時間で高いトレーニング効果があります。
実際、朝食前にトレーニングを行うことで、血糖値のキープ能力も向上することが分かっています。
マラソン後半の低血糖によるペースダウンを最小限にくい止める効果も期待できるのです。

朝や朝食前はペースを上げにくいので、フルマラソンのレースペースよりキロ1分から1分30秒程度遅いペースでの「20kmゆるペース走」に取り組んでみてください。
少し物足りなく感じても、慣れるまではイーブンペースで構いません。
効果を最大限得るため、給水はノンカロリーの水などにし、給食は控えます。

余裕をもってこなせるようになったら、下に紹介する20kmビルドアップにチャレンジしてみてください。


●20kmビルドアップ走で効果倍増!

【スタート】
起床後すぐにはペースアップが難しいため、「レースペース+1分~1分30秒」(余裕をもったペース)で走り始める。

【~10km地点】
「10km地点でレースペース」を目安に、徐々にビルドアップしていく。

【10km地点~20km地点】
レースペースを維持する疾走区間。フルマラソン30km以降の状態により近い低血糖状態を疑似体験できる。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!


速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」

加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。

大会新時代がやってくる!

新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!

100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ