ニュース・記事
ランナーズonline
【5km走でフルも速くなる02】ピッチを上げて次に腕を素早く振る!これが5kmをうまく走るコツ
写真/小野口健太 |
5km走の記録向上は、フルマラソンの記録向上に直結します。
5km走の記録を向上させるためには「失速せずに走り切るためのペースコントロール力」と「日々のランニングにおける定期的なスピードアップ」が重要です。
スピードアップの距離が、50m、500m、1kmであれば、肩に力を入れながらスピードを上げても維持できるかもしれませんが、5kmでは不可能です。
そこで「5km走」のお勧めの走り方は、普段のジョグより少しピッチを上げる程度の感覚で走り始め、だいたい3分の1程度通過した地点で余裕があれば、さらに腕を素早く振る意識をもつことです。
これにより「過度なオーバーペース」と「力を温存し過ぎて不完全燃焼」になることを防ぐことができます。
苦しくなってからはピッチと腕振りのリズムを落とさないように意識します。ピッチ数が著しく低下しなければ「大失速」になることはないからです。
残り500mを切ってからは「いける!」と感じるところからラストスパートをかけましょう。
最後にスパートをかけて、もう一段スピードを上げるのは、トレーニング効果を高めるという意味でも大きな意味があります。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。