本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

【5km走でフルも速くなる01】段階的なスピードアップで5kmのタイムは確実に速くなる

2022年1月27日


日々のジョグより速いペースで、爽快感を感じながら走るトレーニングを、月刊ランナーズでは「スピードで遊ぶ」と定義づけ、様々な練習法を紹介しています。
このシリーズでは、新たに「5km走」をお勧めします。
というのも、様々なスピードアップ法に取り組みながら、5kmのタイムを速くすることは、フルマラソンの記録向上に直結するからです。

ここで「スピードアップ」の定義を確認しておきますが、必ずしも限界まで追い込む必要はありません。「普段のジョグより速く走る」ことを指します。
また「5km走」トレーニングは、フルマラソンでサブ3から4時間台のランナーすべてに必要なトレーニングと思ってください。


ハイスピードを持続する能力を高める

スピードアップする距離を段階的に延ばしていけば、身体がハイスピードでのランニングに適応し、「速いスピードで一度に継続させられる距離」を長くすることができます。


●STEP1 ジョグの中に、50~500m程度のハイスピード区間を設ける
筋力を高め、神経を活性化させるのに有効。
速く走ることで体内のグリコーゲンがたくさん使われるため、ジョグの距離が短くても「低エネルギー状態でのランニング」を経験することができ、これによってスタミナが向上するというメリットもあります。

●STEP2 マイコースでの1km走を行う
STEP1と同様の効果を得られるうえ、さらにペース感覚を養成することができます。
タイムを測ることで、ペースによって自分の身体がどう変化するのかが実感できるはず。

●STEP3 リラックスしながら5km走を行う
「5km走」はガムシャラにスピードを上げると途中で失速してしまいます。
それを防ぐために「リラックスしながらスピードを発揮する」「ペースをコントロールする」「脚が重くなってから粘る」「苦しくなってからも平常心を保てる」といった能力が必要になります。
これらはフルマラソンを走るために、なくてはならない能力です。
5km走の記録向上が、フルマラソンの記録向上に直結する理由はここにあります。


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ8月号 6月20日発売!


ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?

2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。


レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」

月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。

今、ハーフマラソンが熱い!

ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ