ニュース・記事
ランナーズonline
マラソンで失速しない身体へ! 第4の持久的要素「Durability(耐久性)」の鍛え方
|
|
本格的なレースシーズンに突入し、全国各地で多くのフルマラソンが開催されています。今シーズンすでにマラソンを走った方、結果はいかがでしたか?
どんな距離のレースでも「失速しないこと」は目標タイム達成の大きなポイントになると言えるでしょう。では、マラソンで失速するランナーとしないランナーの違いは何なのでしょうか?
こうした疑問へのヒントとなる、持久的パフォーマンスの「第4の要素」とも言われている「Durability(耐久性)」の研究が、近年行われています。発売中のランナーズ12月号では、この分野で論文を執筆したサブスリー研究者の高山史徳さんに、Durabilityとはどういったものか、そして市民ランナーがこれを高めるために意識すべきことは何かを解説していただきました。ここではマラソンの失速への対策となる「Durabilityの高め方」を抜粋して紹介します。
定期的にロング走を実施することが大切
Durabilityを高めるために私が最もお勧めしたいのは「定期的にロング走を実施する」ということです。
月3回以上ロング走(90分以上)を実践しているグループと1回の練習時間が20分未満というグループを比較した研究では、ロング走実施グループの方が30分以上走った際のREの低下が少なく(=Durabilityが優れている)、RE自体も優れていました(※)。
この要因としては「呼吸筋のエネルギー消費量が少ない」「筋線維が効率的に使えている」「筋グリコーゲンの消費が抑えられている」などが考えられ、いずれもロング走を続けた効果と思われます。
練習でもジェルで糖質摂取
Durabilityは走行距離の多さとも相関があるのですが、ロング走を定期的に行えば走行距離を増やすことにもつながります。この時にぜひ取り入れてほしいのが、練習としてのロング走でも途中でジェルなどの糖質をとることです。
長時間の運動では、水だけでなく糖質を補給した方が、後半のパフォーマンス低下を防ぎやすく、優れたDurabilityにつながることが、サイクリング形式の研究で示されています。そのため、マラソンのレース中でも糖質を補給することが効果的であり、トレーニング時から行うことで「走行中でも消化吸収できるように胃が鍛えられる」「練習時のダメージが少なくなり、トレーニングを安定して積み重ねられる」ということにつながります。
最後に、筋トレ(ウエイトトレーニングやジャンプトレーニング)もDurability向上に効果的というデータもあります。Durabilityを高めるために行うことは、一般的なマラソントレーニングで推奨されていることと近い内容ですが、こうした理論を知ることでより高いモチベーションでロング走や走り込みに取り組めるのではないでしょうか。
まとめ
【Durability(耐久性)を高めるための方法】
- ① 90分以上のロング走を定期的に実施する(できれば月3回以上)
- ② ロング走やレース時にジェルなど糖質を補給する
- ③ 全体の走行距離を増やす
- ④ 筋トレやジャンプトレーニングを取り入れる
※Zanini, Med Sci Sports Exerc. 2025; doi:10.1249/MSS.0000000000003840.
高山史徳
民間企業に勤務する研究者。博士(体育科学)、マラソン自己ベストは2時間46分15秒(2024年別府大分)
********
ランナーズ12月号では、高山さんによるさらに詳しい解説や、失速しないランナーにアンケートを実施してわかった「30kmの壁を突破する思考法」などを特集しています。ぜひご覧ください。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ創刊50周年記念号 11月21日発売!
1976年2月に創刊したランナーズは、おかげ様で50周年を迎えました。ランナーのみなさま、ご愛読ありがとうございます。
今号は50周年を記念し、ダブル表紙の特別版でお届けします。
当社50年の歴史から振り返る日本ランニング界、50年間の挑戦史
女性ランナーの増加から競技選手の活躍、都市型マラソンの拡大など、日本ランニング界50年の歴史を20ページにわたって掲載します。
◎日本の市民ランナーを速くした50年分のトレーニング
「ハードだけど実践してみたい」。そんな気持ちを抱いてもらえることを目指して紹介してきたトレーニングの中から、30のトレーニングを厳選しました。
◎広告から見るシューズ・グッズ50年の進化
過去50年間のランナーズに掲載された広告からグッズ進化の歴史をたどります。
◎創業者インタビュー「ランニングの世界はまさに多様性」
いかにして当社は立ち上がり、日本の市民ランニング界と歩みを共にしてきたのか? 当社創業者の橋本治朗氏に現代表取締役社長の黒崎悠がインタビューしました。
特別付録 ランナーズダイアリー2026
2026年のダイアリーは50周年特別版。50周年メモリアルコラム「忘れられないトレーニング」として、往年の名ランナーのトレーニングを掲載しています。読んで書いて、1年間日々のお供にご活用ください。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



