ニュース・記事
ランナーズonline
2025ニューヨーク・シティマラソン最高齢完走者は日本の91歳、北畑耕一さん「本当に楽しかった」
|
11月2日のニューヨーク・シティマラソンを91歳で完走し最高齢完走者となった北畑耕一さん |
11月2日に開催されたワールドマラソンメジャーズのひとつ、ニューヨーク・シティマラソン。今年の最高齢完走者はレース時91歳、日本の北畑耕一さんでした(レース翌日が92歳の誕生日)。
北畑さんは70歳で退職後、74歳で走り始めました。ニューヨークは商社マン時代に駐在経験がある街。80歳だった2014年に初めてニューヨーク・シティマラソンを走り(年代別80歳以上1位)、85歳だった2018年、2回目のニューヨークで最高齢完走者に。今回91歳で3回目のニューヨーク・シティマラソンに挑み、7時間25分13秒で完走。北畑さんに手記を綴っていただきました。
「3回目のニューヨーク・シティマラソンを走って」
|
|---|
| セントラルパークの紅葉(北畑さん撮影) |
ハロウィンが終わり、セントラル・パークの紅葉が見頃を迎える11月の第1日曜日――毎年恒例のニューヨーク・シティマラソンが開催される。
今年もまた苦労の末に、なんとか完走することができた。
夏の猛暑のため距離を十分に走れず、練習は週2回・月50キロほどにとどまった。その分、毎朝、食事前にラジオ体操・筋トレ・ストレッチを欠かさず30分以上続けた。
「これでダメなら仕方ない」と開き直って臨んだ大会だった。
快晴・無風、暑くも寒くもない、まさに理想的なマラソン日和。沿道の観客は今年も熱狂的で、見ず知らずの外国人にも大声で応援を送ってくれる。本当にありがたい。
15キロ付近で、珍しく胃液が逆流して気分が悪くなったが、いつも携帯している特効薬を飲み、しばらく歩いて回復を待った。
ブルックリンとクイーンズの境界を過ぎ、中間点を越えると、クイーンズボローブリッジへ向かう長い上り坂が待っている。ここは無理せず歩いて我慢。
橋の上は観客がいない静寂の空間。遠くにマンハッタンの高層ビル群がくっきりと見える。国連ビルのそば、80年代に駐在していた頃のアパート付近も目に入る。橋は24キロ地点――ここでいったん気持ちをリセットし、いよいよマンハッタン1番街へ。
ここから8キロは上り坂が続く。40年前、家内とよく散歩した懐かしい通りだ。上り坂のことは考えず、ただ昔を思い出しながら走る。両側を埋め尽くす観客の声援が背中を押してくれる。
大勢の観客の中に日の丸を見つける。ニューヨーク在住のTさん夫妻の応援に勇気を貰う。
北端のブロンクス区では約3キロを歩き、やがて5番街へ。脳裏に流れるのは、ペドロ&カプリシャスの「五番街のマリーへ」。都倉俊一の軽快なメロディーがリズムを刻む。
セントラル・パークに入ると、メトロポリタン美術館、グッゲンハイム、フリック・コレクションなど、かつて何度も訪れた懐かしい場所が並ぶ。土地勘のあるエリアだ。
59丁目のプラザホテルで右折する。このあたりで思い出すのは、駐在時代に発表された「プラザ合意」。円高が一気に進んだあの頃のことだ。
さらに300メートルほど走り、再びセントラル・パークに戻ると、すぐにゴールが見えてくる。
走り終えた今、苦しかったことは不思議と記憶に残っていない。ただ、「本当に楽しかった」という実感だけが残っている。
|
今回、最高齢参加者として事前にニューヨーク・タイムズの記事にも掲載されていた北畑さん。 |
⇒ 91歳現役ランナー北畑耕一さんのトレーニングは坂道コースを10往復
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!
さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法
フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!
短期連載 100日間でサブフォー達成最終回
最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。
東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!
東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



