ニュース・記事
ランナーズonline
「1年目で勧誘できたのは2人だけ」箱根予選会トップの中央学院大・川崎監督の指導哲学
1位通過の中央学院大は個人でも近田陽路選手が1時間2分4秒で日本人最上位の7位に入った(写真/辻晋太朗) |
第102回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会(箱根駅伝予選会)が10月18日に東京都立川市で開催され、来年1月2~3日に行われる箱根駅伝の出場校が決定しました。
予選会は各チームから最大12人がハーフマラソンを走り、上位10人の合計タイムで競います。トップ通過は中央学院大。川崎勇二監督は1985年から中央学院大を指導しており、これは次回の箱根駅伝出場校の監督では最長キャリアとなります。順天堂大OBの川崎監督がどのようにチームを作り上げたのか、ランナーズ2023年10月号のインタビュー記事を掲載します。
********
――中央学院大が箱根駅伝に初出場したのは1994年。川崎監督が就任して9年目です。コーチとして指導を始めた1985年はテレビの完全生中継が始まる前で、箱根駅伝への注目もそれほどではなかったと思います。
川崎 郷里(兵庫)に戻って教員になるつもりが、恩師の澤木啓祐先生から有無を言わせぬお話をいただきました(笑)。母校の順大と同じ千葉県の大学ですが、名前も知らなかった。大学からは箱根駅伝の注文もありませんでした。あくまでも教員としての採用で、助手として月曜の1時限から金曜日の4時限までびっしり授業。いつ監督になったかも定かではありません(笑)。寮もないし、駅前にアパートを探して、独身だった私が食事も作って5人で生活を始めたんです。1年目で勧誘できた選手は2人だけでした。
ただ、当時の石本三郎学長が応援してくれ、選手勧誘で全国を回る経費などを認めていただけました。戦前の東洋大で箱根を走られ、理解があったんです。92年の予選会で8位(※当時は6位までが本戦に出場。現在は10位まで)になった後は特待生枠をいただけました。
――初出場から、連続出場が始まるまでさらに10年かかっています。留学生の加入などは考えなかったのですか。
川崎 留学生もいなければ、エリート選手もいない。それでも工夫しながら継続できた、それがウチの特徴です。予選会で集団走を取り入れたのもウチが最初のはずです。6度目に初めて本戦でシード権を獲得し、これは楽だと思いました。でも、毎年結果を出すのは難しい。推薦枠をいただいて学費免除の特待生枠もありますが、トップレベルの高校生は来ないし、特待生のレベルを落とすとチーム内のバランスも悪くなるので、特待生の枠をフルに使ったことはありません。特待生でも寮費は毎月全員同額を徴収しています。
ただ、私はプロ契約の指導者ではなく教員ですし、何もないところから箱根駅伝に出ているので、出場すれば喜ばれ、結果が出なくても大学から何か言われることはありません。もちろん箱根は大事な目標ですが、学生たちに箱根だけで終わってほしくない。だからシーズン前半はトラックでの自己ベスト更新を目標にしますし、巣立ってから長く走る卒業生を見るのはうれしいです。
一方で、日本人が世界と戦うのは厳しい面もあるので、私のほうが時代遅れで、箱根をピークにしようという考えのほうが今の時代には合っているのかもしれません。ウチも総合3位になった時は木原真佐人、篠藤淳という表(2区)と裏(9区)のエースがいて、篠藤には「優勝を狙いましょう」と言われましたが、「優勝」という言葉を聞いたのはあれが最初で最後ですね。
(連載「箱根駅伝100回へのカウントダウン」より)
中央学院大の川崎勇二監督(写真/小野口健太) |
第102回箱根駅伝予選会成績
1位 | 中央学院大学 | 10時間32分23秒 |
---|---|---|
2位 | 順天堂大学 | 10時間32分35秒 |
3位 | 山梨学院大学 | 10時間32分44秒 |
4位 | 日本大学 | 10時間32分57秒 |
5位 | 東海大学 | 10時間34分7秒 |
6位 | 東京農業大学 | 10時間34分59秒 |
7位 | 神奈川大学 | 10時間36分7秒 |
8位 | 大東文化大学 | 10時間36分12秒 |
9位 | 日本体育大学 | 10時間36分14秒 |
10位 | 立教大学 | 10時間36分56秒 |
-------以上が本大会に出場------- | ||
11位 | 法政大学 | 10時間37分13秒 |
12位 | 明治大学 | 10時間38分54秒 |
13位 | 専修大学 | 10時間39分6秒 |
14位 | 日本薬科大学 | 10時間40分25秒 |
15位 | 駿河台大学 | 10時間40分42秒 |
16位 | 筑波大学 | 10時間44分3秒 |
17位 | 拓殖大学 | 10時間48分23秒 |
18位 | 芝浦工業大学 | 10時間49分7秒 |
19位 | 国士舘大学 | 10時間49分25秒 |
20位 | 上武大学 | 10時間50分36秒 |
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。