本サイトではより多くの方に快適に利用して頂ける様に、アクセシビリティ面を充分に考慮したコンテンツの提供を心がけております。その一環として、閲覧対象コンテンツのすべてにスタイルシートを使用して制作しております。現在閲覧に使用されているブラウザには、当方制作のスタイルシートが適用されておりませんので表示結果が異なりますが、情報そのものをご利用するにあたっては問題はございません。

ニュース・記事

ランナーズonline

ポイントは「ペース配分と風向き」 北海道マラソン「快走法」を紹介

2025年7月01日


8月に唯一開催される公認フルマラソン、北海道マラソン。現在発売中のランナーズ8月号では、この夏北海道マラソンにチャレンジする全ランナーを応援するため、「レース快走法」と「札幌ガイド(ランナーお勧めの飲食店やランニングコース紹介)」を掲載しています。

ここでは、2023年大会で5位に入った道民ランナーの藤澤舞さんを指導する、石井憲コーチ(エクセルアスリートクラブ協会代表)が語る攻略法を抜粋して紹介します。


********


北海道マラソンのコースは基本的に平坦。もし冬にマラソンを開催したら高速コースになるのではないかと思います。ただ、注意したいのが序盤5km。上り基調になっているので、夏マラソンはオーバーペースが厳禁だということと合わせ、5kmまでは目標ペースからキロ10秒程度遅くてもいいでしょう。

そして最大のポイントが途中折り返して約19~32km地点まで続く直線の「新川通」です。道幅が広く、視覚的にもスピードを感じにくいのが特徴です。集中力を保ちながら、「30km以降にペースアップする」というぐらいの余力を残して走りましょう。年によって行きと帰りのどちらが追い風、向かい風かは変わりますが、注意すべきは追い風。冬場は力になりますが、夏はより暑さを感じやすくなってしまいます。スポンジや給水で水を身体の背中側にかけ、少しでも涼しさを感じられるようにしましょう。終盤は自分と近いペースのランナーがいたら、その人について走るのがお勧めです。夏場のレースは誰もが苦しいものなので、一緒に走ることで「ツラいのは自分だけではない」と思えます。そして、ツライ時ほど沿道に笑顔を見せて走ることも有効です。


********


誌面では、他にも「主催者インタビュー」「地元コーチが語る気温とペース配分の関係」「カーボローディングや打ち上げにお勧めのお店紹介」といった内容を掲載しています。ぜひご覧ください。



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!


速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」

加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。

大会新時代がやってくる!

新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!

100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

記事をもっと見る

ランニング初心者集まれ